宝くじ売り場の非合理的な行列
むかし、無発声携帯電話の考察-Twitterでひとりブレインストーミングという記事を書いたことがあります。電車の中で書いたtwitter投稿が、その後のいろんな研究のきっかけになりました。
最近も、思いついたことを通勤電車の中で書き綴っていたら、twitterの文字数に収まらなかったので、お友達向けにFacebookに投稿してみました。それなりの気づきがあったので、公開します。
----
鳥栖駅のかしわうどんは6番乗り場のあるホームがいちばん美味しいという都市伝説がある。人気があると、だしや麺の回転がよくなり、結果的に美味しくなるという解説もあって、これにはある程度頷ける。
一方、今日の福岡天神の宝くじ露店は、一方が50人以上の長蛇の列でお隣は3人。これはどうしても説明できない。これじゃぁ、いろんなワクチンの接種の必要性を科学的にいくら呼びかけても限界があるというかまるで無駄なわけだ。ワクチンの方も500円高(期間限定無料)で「アマビエ神社御祓い済み証」つきのオプションつけたほうが良いのかもしれない。
いや待てよ?合理的思考ができない性分→無意味な行列に並ぶ→時間を無駄にして生産性が上がらない→その分の収入が失われる→宝くじにすがりたくなる→長い行列に並びたくなる……という理論で説明できるかも。
私自身は先日、通りすがりのスーパーの売り場が暇そうだったので、素通りできず買ってしまった。素通りできない自分の甘さが許せない。
後で考えると、もう少し推敲すれば140 x 5で収まったかもしれませんね。。。
(直接関係ありませんが、職場近くの駅で降りるとそびえているビルです)
| 固定リンク | 0
コメント