医療DXへの道 (私のプロフィール)

(スマートフォン向けサイトではプロフィールが見つからなかったので固定表示にしました)

福岡の民間病院で形成外科と情報を担当する医師、コラムニスト。最近の得意分野はテック国語学とテック倫理学。
Chief, Dept. of Information Technology and Provisioning, Kieikai,Fukuoka, Japan

月刊新医療で「医療DXへの道」を連載中。

詳しいプロフィールページは https://inter.way-nifty.com/about.html

P7260513

| |

2024/07/03

生成AIとは、ミノフスキー粒子である

「論理的にはおかしいんたけど、妙にしっくりくる」という言葉があります。

その代表として、私が思い出すのは「サガン鳥栖とは池田圭である」です。

 現在JリーグのJ1でがんばっているサガン鳥栖の選手でまず思い出すのは、現在も金沢に在籍している豊田陽平選手や、「ミスターサガン鳥栖」と言われた高橋義希選手だと思います。海外で活躍している鎌田大地選手もいます。
 しかし、私もそうですが、サガン鳥栖のサポーターであれば、あるサポーターがゲートフラッグとして掲げた「サガン鳥栖とは池田圭である」を知らない人はいないでしょう。サガン鳥栖がトップカテゴリーのJ1に昇格する頃から10年ほど在籍した池田圭選手は、ゴール数など目に見える数字は残していませんが、その泥臭さとひたむきさ、献身性という点で、サガン鳥栖というチームを象徴する存在、このチームの最も大切な部分を体現する選手でした。
 チーム創設以来、多数の選手が在籍したなかで、チームのことを一人の選手で代表させるというのは、どう考えても無理があるのですが、「サガン鳥栖とは」の答えに「池田圭」をもってくると、「確かにそうだ」と納得する人が多いと思います。

 前置きが長くなりました。最近巷で話題の「生成AI」について考えるとき、最近私の頭に浮かんだのが「生成AIとは、ミノフスキー粒子である」なのです。

 論理的にはまったく辻褄が合いません。ミノフスキー粒子とは、「機動戦士ガンダム」に出てくる架空の設定で、「散布することで通信障害を引き起こし、レーダーを妨害する不可視の物質」です。この設定が存在することで、モビルスーツ同士が互いに相手を目視する距離で接近戦闘を行なう世界観が現実味を帯びたわけです。
 21世紀の現実の戦争では、既に遠距離ミサイルや無人機やドローンなどが実用化されています。仮にいま現実にミノフスキー粒子が登場してくれば、現在の兵器や戦争の姿は、根本から変わってしまうに違いありません。いわば「ゲームチェンジャー」です。

 病院での生成AIの事例も耳にするようになりました。けっこう使えそうです。今まで勤めた医療機関の中で、会議の議事録をきちんと残せていた施設を知りません。私がエクストリーム・ミーティングで議事録を残した会議は別ですが(笑)。でも、生成AIの助けによってできるようになっているのが驚きでした。おそらくはハルシネーションの問題も回避できそうに思えました。
 医療機関以外での生成AIの応用については私が語るまでもありません。今までの仕事のやり方が根本から変わってしまいそうです。

 そのような思いを表現する言葉として、私もフラッグを掲げたいと思います。

「生成AIとは、ミノフスキー粒子である」

多くの人が納得してはくれないと思いますが、一部の人の腑には落ちるかもしれない。そんな思いとともに。

20240601

 

| | | コメント (0)

2024/03/10

ジャミックジャーナル連載「ご近所の愛」全話公開

  
副題:ご近所の愛ふたたび(2)

2005年から2006年にかけ、JAMIC Journal(その後のリクルート・ドクターズキャリア誌)に連載した「ご近所の愛」を全話公開しました。

親兄弟で3つの名字(PDF)                                裏録W録タイムマシン(PDF)
Jamic__01__0001    Jamic__02__0001

「医師の日」をつくろう(PDF)                          ムーアの法則(PDF)
Jamic__03__0001    Jamic__04__0001

幸せって相対的(PDF)             危険を招く説明(PDF)
Jamic__05__0001 Jamic__06__0001

ユビキタスはきらいよ(PDF)                            「永久」の儚さ(PDF)
Jamic__07__0001    Jamic__08__0001

この子の喜ぶ顔みてみたいねいつかね(PDF)         いのち短し(PDF)
Jamic__09__0001    Jamic__10__0001
コンビニ医療(PDF)                                       血を分けた君へ(PDF)
Jamic__11__0001    Jamic__12__0001

2020年にリクルート・ドクターズキャリア誌の編集部から許諾をいただきました。ありがとうございます。

| | | コメント (0)

2023/07/14

子どもの頃の夢は形を変え

(いつもと文体違いますがご容赦ください)

子どもだったスーパーカーブームのころ、マセラティにクワトロポルテというモデルがあることを知って憧れた。けれど結局写真を見ることもなく大人になった。最近ではその最新モデルが街を走っている姿も見かけるので、羨ましいなと思わないでもない。今日も歩いて通りかかった家に停まっていた。

 ふと思ったこと。クルマの面ではまだマセラティを運転するには至ってないけど、パソコンの面ではROG Flow Z13を日々持ち歩き使い倒している。ゲームはしないけど動画編集の仕事が増えてるのでノートパソコンでは最高峰の性能を日々実感する。HUAWEIのスマートフォンも、ちと古いけど最新機種にしたいという気はまったく起きない。両者とも1つの到達点だと感じる。

 思えば、クルマはマセラティでなく今のマツダ(20年ぶり2台目)で充分だ。毎日使うわけでもないし。

 最近はリアルで講演機会が少ないので、ROG Flowに反応してくれる人がほぼいないのがちと残念。でも羨望や驚異のまなざしという点では、講演にXBOX 360を使ってた頃 にじゅうぶん楽しんだのでいいや(笑)。

Img_20230714_195248_20230714200501

| | | コメント (0)

2022/09/14

あれからもうすぐ20年

先日Facebookに次の投稿をしました。


そうか、サブスクは倍速の母、なんだね。これを拡張して考えれば良いことに気づいた。支払を定額にすれば生産性を上げられる。でも質は下がる。情報は得られるけど情は満たされない。映画館でも応援上映に続いて倍速上映割が出てくるかも。業界団体は猛反発するよね。学び満載。

倍速消費という名の野望


この「サブスクは倍速の母」の件を考えるとき、いつも頭に浮かぶのが「今日の必ずトクする一言(tomoya.com)」の「本サイト休止について」の回であらためて語られた

”ヒトの時空間リソースの壁”

です。

 あれからもうすぐ20年ですが、時代を経れば経るほど、ますますこの壁を意識する場面が増えています。ついに「タイパ」が新聞1面を飾るまでに。あらためてリンクを発掘しシェアしたいと思います。

 このサイト、この休止のアナウンス後も風水別館として現在まで存続しておられます。いつかWebmasterにお目にかかりサイン(御朱印?)でも貰えればと思っています。

本サイト休止について

Img_20211008_211115

| | | コメント (0)

2022/04/22

NFTの日本語訳をつくろう

副題:NFTの和訳は、非代替性トークンでなく「電子原本証票」

最近、報道などでNFT ( Non-fungible token ) という語をよく見かけます。日本語に言い換えると「非代替性トークン」ですって???
 日経XTECHの説明

 横文字の説明に、なじみの薄いカタカナ語を用いるとは最悪。でも、代わりの日本語表現が出てこないところをみると、よほど難しいのかな。これは挑戦しがいがありそう。それでは考えていきましょう。

<トークンといわれても>
 なんといっても酷いのは「トークン」です。トークンとは何か理解している人が日本にどのくらいいるでしょうか。tokenの和訳を辞書やネットで調べてみると、しるし、証拠、兆候、表象、証拠、記念品、代用貨幣、引換券、商品券などが挙がります。
 私の個人的なイメージ、すなわち旅行や留学で米国に居たとき見聞きしたtokenというと、まずは四角い穴の空いた金属製のコインみたいなものです。地下鉄ではそのtokenを購入し、乗り場入口の回転ドア脇の投入口に入れると、回転ドアのロックが外れて入場できる仕組みでした。遊園地の乗り物でも同じ金属製のtokenが使われていました。また、紙製の回数券のような乗り物券もtokenと呼ばれていた記憶があります。tokenは抽象的にはそのようなイメージで間違っていないと思います。
 さて、NFTのトークンとは、ブロックチェーン技術を用いて「非代替性」を証明するものでしょう。前述した訳語例にはないのですが、tokenの抽象イメージから考えを巡らすと、「証票」という語に思い当たりました。「証票」を辞書で引くと、「あることを証明するためのふだ・かきつけ」とあります。私の持つイメージにはぴったりとはまります。

<非代替性というのも耳慣れない>
 つぎはnon-fungibleを非代替性と訳す件ですが、要は「あるデジタルデータがこの世に一つしか存在しない」といった意味ですから「原本性」としても特に支障はなさそうに思いました。

 以上から、NFTのより良い直訳は「原本証票」となります。ただ、これではデジタルの世界での語であることがわからず、紙のような実物を想像してしまいます。ですから原語にはない「電子」をつけました。電子署名という言葉も既存ですし。

<結論>
NFT ( Non-fungible token ) の日本語訳として「電子原本証票」を提案します。

 ここで面白いなと思ったのは、ブロックチェーン( block chain )は単に「分散型台帳」と訳されていることです。こちらは電子とかデジタルという意味がついていません。それでも大丈夫なのは、紙など現物の台帳では、分散していると役に立たないからです。

 ちなみに、Googleで"原本証票"を検索すると"原本証憑"を推奨されます。証憑というのは取引の世界ではよく使う語のようですが、私のような素人には読めない、意味もわからないと思ったので、「証票」としました。

<おまけ>
 新聞などの和訳(?)見て、ずっと「情けないなぁ」と思い続けていたのですが、ついに自分の手で終止符を打とうと決心しました。これは「機種依存文字」に勝るとも劣らない業績になるかな?

Img_20220422_103452_20220422103801 

| | | コメント (0)

2022/02/07

自律アバターと時間早送りがメタバース発展の鍵

年齢が上がってくると、長時間連続でゲームに没頭することが難しくなって来たのを実感します。

 ゲームと言っても人によって受け止めはさまざまだと思いますが、私の場合はスマホ以外、つまりパソコンや専用機でやるやつが主です。最近力を入れていたのは、エンドロールに自分の名前が載っているシェンムー3とか、激しく動くと酔うので何年も棚ざらしにしてたバイオハザード7とか、ずっと未開封だったデラ・ジェットセットラジオとか。

 仕事や家庭に充てる時間があるので、ゲームに没頭できそうな日は年に数回しかありませんが、ゲームプレイ自体は特に支障なく、休憩や食事を挟んで6時間とか8時間は問題なさそうです。まぁ長時間やって指の関節に不具合が出てきたりすると、年齢を感じますが(笑)。

●エコノミークラス症候群はメタバース血栓症へ

 問題は、そうやって部屋に閉じこもっていると、身体が「なまる」のを実感するようになったことです。ゲームをやり込んだ後に外出すると体が重いのです。これからは、長時間のゲームは運動とセットにしなくちゃと思っています。

 そこで気になりだしたのが、最近はやりのメタバースです。メタバース内でミーティングをハシゴするなどして時間を使うのは、オープンワールドゲームをやりこむのと同じで、基本的に体を動かしません。従来の「エコノミークラス症候群」が、「メタバ血栓症」などと呼ばれる日がやってくるかもしれません。

 この問題を解決するには、メタバースと現実の身体活動との折り合いをつける必要があります。今後は上半身はメタバース没入、下半身はペダル踏み、みたいな機器が作られてくる可能性がありそうです。

 身体の問題とおそらく現在のメタバースの機能では、人のリアルな時間を普通に消費してしまいます。やはりここは、自分が操作しなくてもメタバース内のアバターがある程度自律的に動いてくれると助かります。「私の代わりに会議に出といて」は無理としても、「これこれの情報を集めて資料についてまとめといて」くらいはできるようになるかもしれません。このような自律アバターは(昔聞いた気もしますが)「電子秘書」と言い換えもできるかもしれません。

●メタバース内の時計を速く進める

 ふと思いついたのですが、メタバース内の時間経過をリアルより速くするというアイデアはどうでしょうか。オープンワールドゲームには、「ゲーム内時間」というのがあると思います。Shenmueの場合は、ゲーム内時間がかなり速く進むので、レアなフィギュアを出そうとガチャガチャの前で粘っていると、やがて日が暮れてきて、子供時代の哀愁が呼び起こされます。(実際はないのかもしれませんが)カラスが鳴いたりして。

 こうすることで、メタバース内での仕事の生産性が向上すれば、現実社会の側で余った時間「余暇」を自由に使えると思います。

Img_20211226_145305_edit_174382812482557

●NPCに仕事を依頼?

ゲームの世界にはNPC(non player character)というのがあります。仕事を代行させるなら、自律アバターでなく、メタバース内のNPCにやらせる方法もあるかもしれません。そのうち「賢いNPC」が売買されるようになるかもしれませんね。さらにはNPCの人権(?)が問題になり、テック倫理学の一部になるかも??

| | | コメント (0)

2021/11/20

なんでもSIMフリー(3) ガス漏れ警報器をPHRのプラットフォームの中核に

5年くらい前、「PHRの利用料は電気料金に上乗せすると良い」という記事を書きました。

電力小売り自由化を契機に、PHRも電力業者が実質無償で提供すべき

最近、電気よりガスの方が望ましいということに気づいたので発表します。

最近、自宅のガス漏れ警報機を交換しました。同じ頃、家族が住む賃貸部屋のガス代の明細を見ていると、ガス漏れ警報機のレンタル料金が載っていました。けっこう安くない金額です。

電気料金に再エネ賦課金が上乗せされているのと同様、(多くは法的義務のない)ガス漏れ警報器にも皆さんお金を払っているわけです。

ガス漏れ警報機は、多くは天井や床近くにあり、電源もあり、一部は通信機能もあります。住宅にも原則そのための設置場所があります。これにSIM等と各種センサーや、必要に応じてカメラを内蔵すれば、そこに住む人の状況把握もできるし、IoTデバイスとも安定的に通信できるでしょう。WiFiルーター機能もつけて良さそうに思います。

現状と同じか100円高くらいのレンタル料で、PHR対応機能のついたガス漏れ警報器をガス事業者からレンタルしてもらえば、利用料をガス料金に含めて徴収できます。ガス事業者はPHR業者などからお金を徴収できるでしょう。

(とりあえず一気に書いた初稿はここまで)

Img_20211001_180713s

| | | コメント (0)

2021/11/19

携帯電話の着信音のように、選べるEVの走行音にもニーズと市場がある

私がかつてスバルのアルシオーネSVXという車に乗っていた頃、知人から「やっぱりフラット6のエンジン音はいいね」と言われたことがあります。私自身はその音の良さがよくわからず実感したことはなかったのですが。

 水平対向6気筒エンジン搭載の代名詞といえばポルシェなんでしょうけど、スバルのSVXも3.3Lのエンジンを積んでいました。

 それから30年近く経ち、家の近くを走るテスラの人工音に「こんな音がするの?」と驚いた後もなかなか耳が慣れません。

 そこで着想したのが、EVやFCVなどエンジンのない車には、携帯電話の着信音のように、「選べる走行音」の需要や市場があるということなんです。

EVシフトが起こるとエンジン音のしない車ばかりになり、モーター音や人工音がその代わりを担います。でも、特に人工音には好き嫌いがあると思います。ここにブルーオーシャンのビジネスチャンスがあると思いませんか?

今エンジン車があるうちに、その音を録音しておいて、EV向けに売るのです。アクセルを踏み込めば、音だけはポルシェだろうがフェラーリだろうがスバルだろうがお好み次第。ディーゼルの音を好む人だっているかも。同じポルシェのフラット6でも、ターボのあるなし、MT版とAT版などさまざまなバリエーションが考えられます。

アクセルの踏み込みや速度によって音程や音質を制御するシステムの開発は必要になりますから、音だけでなくそちらの制御部分も開発の余地があります。

あー、また起業せずにブログに書いてしまった、と思ったら、先人がいました。事業化するなら今でしょ。

【EVの「ヒューン」、どう思う?】EVに欠けた魅力 エンジン音の再現を

こちらも自由に選べるところまでは届いていないか。

V8 exhaust sound for electric vehicle | Sound Booster Pro

| | | コメント (0)

2021/11/17

DXのXとは「変身」である

いままで、DX (Digital Transformation)のうまい日本語意訳として、岡田悠偉人先生の「文化の更新」動画はこちら)を使ってきたのですが、人の受け売りでは若干情けないなぁと内心思っていました。

最近ようやく、シンプルで腑に落ちる表現に到達したので、紹介します。

ひとことで言えば、

DXとは「デジタル技術による変身」

です。これがもっともシンプル。X(transform)の和訳は素直に「変身」で良いのです。

ただこれだとデジタルの解釈が曖昧なのが気になります。デジタルを使わない表現も今後考えたいと思います。

岡田悠偉人先生が講演で用いておられた攻殻機動隊のたとえが大好きなのですが、私は仮面ライダー(本郷猛)の世代なので、自信を持って「変身」を勧めたいなと思っています。

 

(毎度のことながら書きかけ公開、そのうち追記、です)

Img_20211113_172407_edit_519397317628

| | | コメント (0)

2021/06/19

政府の工程表は逃げ水

書きかけです。

Googleを「site:go.jp IT 工程表」という文字列で検索してみてください。ITのところを「デジタル」や「ICT」に入れ替えても良いです。


昔、ある有料サイトに書いたことがあるのですが

https://www.cbnews.jp/news/entry/20170420105115


| | | コメント (0)

2021/06/12

ついに3Gケータイから卒業

雑誌の連載記事中で、最近の私の携帯端末状況を紹介したのですが、その後に変化があったのでこの場で報告します。

 今年2月の楽天モバイル新規契約につづき、来年3月のサービス停止近くまで継続しようと決めていた、auの3G契約をついに4Gに差し替えました。

ことの発端は、政府肝いりの携帯電話料金値下げに伴い、家族2名のプランを2000円台のpovoに変更したことです。

(追記ちゅう)

P_20210525_164918_vhdr_on_1

| | | コメント (0)

2021/05/30

民間でコロナ病床確保する前に公的病院を抜本転換してみては

「政府は新型コロナウイルス対応の教訓を踏まえ、医療提供体制の逼迫時に国や都道府県知事が病床を確保する権限を強める法整備を検討」しているそうです。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA243MY0U1A520C2000000/

私が勤める病院の向かい側に消防署があり、窓から彼らが訓練に励んでいる姿がよく見られます。
 常勤の消防署職員は、仮に出動がゼロだったとしても報酬が出ます。民間の病院はいわば消防団です。普段の仕事がなければ食べていけないのです。柔軟性が足りず潤沢とは言えない診療報酬制度下で、日常診療を行うために資源が最適化されています。

» 続きを読む

| | | コメント (0)

2021/01/18

アルムナイ・ネットワークの日本語訳をつくろう

新聞記事で、「アルムナイ・ネットワーク」というカタカナ語をみました。「アルムナイってなんだ?」と思ったら、alumniのことだそうです。それなら私も知っています。同窓です。卒業生でもいいみたいです。(すみません、いままでアルミニだと思ってました。mとnの間にiはなかったんですね。)

ただ、同窓でなくアルムナイとわざわざ言っているのは、学校だけでなく、企業を卒業した人も含んだ概念ということみたいです。

ラテン語を起源とする英語で、本来、同窓生や卒業生を意味する言葉。転職が一般的な米国では2000年代以降、コンサルやIT業界などの人手不足業界で元社員を再雇用する動きが拡大。退職者とのつながりを維持しようとする企業が増え、SNSなどを活用した「アルムナイ・ネットワーク」が急成長した。

いや待ってくださいよ。その概念をこれからずっと「アルムナイ」って呼ぶんですか? ほとんどの日本人が、この言葉を聞いて概念を思い浮かべられる日が来ると思っているんですか??

というわけで、「アルムナイ」もしくは「アルムナイ・ネットワーク」の代わりに、多くの日本人が腑に落ちる日本語言い換え語をつくろうというのが今回の企画です。

» 続きを読む

| | | コメント (0)

2020/12/15

宝くじ売り場の非合理的な行列

むかし、無発声携帯電話の考察-Twitterでひとりブレインストーミングという記事を書いたことがあります。電車の中で書いたtwitter投稿が、その後のいろんな研究のきっかけになりました。

最近も、思いついたことを通勤電車の中で書き綴っていたら、twitterの文字数に収まらなかったので、お友達向けにFacebookに投稿してみました。それなりの気づきがあったので、公開します。

----

鳥栖駅のかしわうどんは6番乗り場のあるホームがいちばん美味しいという都市伝説がある。人気があると、だしや麺の回転がよくなり、結果的に美味しくなるという解説もあって、これにはある程度頷ける。

» 続きを読む

| | | コメント (0)

2020/10/19

ご近所の愛ふたたび(2)永久の儚さ

4月に、学術集会のオンライン開催で顕在化する参加費のジレンマという記事を書いたとき、副題に「ご近所の愛ふたたび(1)」と書いておきました。この「ふたたび」シリーズは、私がJAMIC JOURNALに2005年4月から1年間連載していた「ご近所の愛」というエッセイから、現代に通じるテーマの回を選んで(許諾も得たので) 公開していこうという企画です。

さて、最近ショックだったニュースが、UMINの電子メール機能縮小です。今はuminのメールアドレスを仕事用に使っているので、大変なショックです。どのアドレスを仕事用に回そうか、困っています。そこですぐに思い出したのが、2005年11月号の第6回「永久の儚さ(はかなさ)」です。

Jamic1511

» 続きを読む

| | | コメント (0)

2020/10/06

皆「医療ビッグデータ」というけれど、正しく理解されてるのか?

医療マネジメント学会の学術総会のため、京都に来ています。メインテーマが

「病院ビッグデータ革命 BIG DATA Revolution」

となっています。

最初にこのテーマを見たときに、「関係者の皆さんは、ビッグデータの本質をどこまで理解されているのだろうか?」という疑問がまず浮かびました。そこで、「そもそもビッグデータの本質とは何か、医療分野では正しく理解されていないのでは?」という演題を応募しようと思いました。でも、たぶんこの学会ではまともに取り合ってくれないだろうということで、応募はせずお蔵入りとなったのですが、京都に来てそのことを思い出したので、当時のメモを公開します。

» 続きを読む

| | | コメント (0)

2020/09/12

「ここから先は有料で」を読んでもらえるかどうか

(もう常態化していますが、これも書きかけのまま公開です。この一文が消えたらひとまずの完成を意味します)

最近、電子版を購読している新聞社は別として、ビジネスやテック関係でいくつかの有料サイトにお金を払っています。定期的にそのサイトを見に行くのを忘れないようにしなくちゃいけません。

それとは別に、twitterで私がフォローしている医学関係の人の中には、自分の文章へのリンクを載せている場合があります。それをクリックすると、note.comが開いて、ちょっとした前書きののちに「この続きをみるには、月額○○○○円」と表示されます。私は今まで、このパターンに対してお金を払ったことはありません。この(最近少なくなりましたが)「袋とじの本」みたいな個人有料サイトって、自分の文章を読んでもらおうとする人にとっては、逆効果ではないかと思うのです。

以前は、(その人の本は買わないまでも)おそらく自分に有益なことを書いている人なんだろうなと思っていました。でも、袋とじ有料サイトの先へ進む勇気は出ません。その先に、その人が設定した価格に見合う情報があるのか、確信が持てないからです。特に医学など自分もそれなりに知識がある分野については、お金を払って、既知の内容や大してためにならない中身を読まされることは堪え難いからです。

 やっぱり自分が詳しい分野かどうかという点も重要な要素かもしれません。私が最も長く続けている有料購読が、Jリーグ関係の個人メルマガです。解約しようという気持ちはほぼ起きないので、内容に満足していると言えるでしょう。

 自分の事を省みてみます。雑誌などの有料出版物に私の文章が載っていることがあります。でも私の文章だけを売っているのではなく、雑誌のたくさんの記事の一つが私の書いたもので、値段は出版社が決めています。私の文章が価格に見合わない物であっても、あきらめはつくと思うのです。

 最も高額な例がコレです。好評だったのか次の人に断わられたのかわかりませんが、12回連載の予定が18回になりました。これを読むにはおそらく最低でも年間46,000円かひと月4,900円払う必要があります。私も払ったことはありません。

 

現場から考える地に足の着いた医療IT

https://www.cbnews.jp/news/category/series_1008

 

私も過去に、自分が作った文章や講演資料なんかを少額有料販売しようとしたことがあります。でも早々にプラットフォーム企業がなくなってしまいました。いまならAmazonのKDPを使うこともできるのですが、やはり自分で自分の文章に値段をつけるのには、とっても勇気が要ります。

……そんなわけで、私はいちばんの画期的、荒唐無稽な思いつきやアイデアは、必ずtwitterやブログで無料公開することにしています。面白いと思った編集者の方は、別途執筆の仕事をいただけると嬉しいです(笑)。

 

2023/12/29 追記

「ここから先は有料で」のサイトにはお金を払わない……というポリシーを頑なに守ってきた私ですが、遂にこちらにお金を払うことにしました。パソコンのブラウザの起動時に開くタブのひとつには「portal.nifty.com」というアドレスを入れてあるのですが、あまり毎日読んでいなかった。これからは毎日読みます(笑)。まぁサガン鳥栖に向けたお金に比べると安いし、NIFTYには35年以上、ココログにも20年以上毎月払い続けているわけだし。

デイリーポータルZは2024年1月1日から運営会社が変わります :: デイリーポータルZ (dailyportalz.jp)

以上、ココログ開始20周年の年の終わりに。

20231229-175359

| | | コメント (0)

2020/09/11

究極の医療DX(1) 医療機関から電子カルテ端末を全廃する

当サイトのモットーは2003年以来「Googleで気の利いたキーワードを入れたときに、上位にくるようなページを作ること」だったことを思い出しました。タイトルを読めばわかると思いますが、タイトルは単なるSEO目的、中身は荒唐無稽なシリーズですので、5GとUaaSBits on Film同様、荒唐無稽にお付き合いいただける方のみお読み下さい。毎度のことながら第2回があるのかはわかりません(笑)。

ETERNA-RDSほどの衝撃ではありませんでしたが、久しぶりに「これは!」というニュースを見ました。

南都銀行が「日本初」の営業店端末全廃へ、窓口手続き減らす店舗改革
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00678/082800033/

多機能だけど、操作が複雑な業務端末自体の廃止を通じて業務を抜本的に見直すというのです。医療機関でも、多機能だけど使いにくい、使いこなせていない電子カルテなどの旧来システムを全廃するという前提に立てば、いろいろと考える余地が生まれそうです。

3年くらい前に以下を書いてはいたのですが、なかなか具体的な風景をイメージできるまでには至りませんでした。

なんでもファースト(1) 医療介護福祉のIT化はなんでもPHRファーストで。

でも、スーパーマーケットでもセルフレジや無人支払機が目立つようになって来ています。銀行の支店で業務端末を全廃して、セルフATMやタブレット端末ですませられるのなら、医療機関の第一線も業務端末なしにして、ベッドサイドの端末や患者に持たせるタブレットを借りて職員がPHRに入力すれば良いことに気づきました。そこから医療機関側のシステムにデータを送り、あとは集約した事務センターにまかせれば良いわけです。このバックオフィスの集約が難しそうに見えますが、ここにこそビジネスチャンスがあるのだろうと思っています。

それ以前にPHRのプラットフォームもできてないわけですが。。。

Img_20200527_163159
最近キーボードの掃除・洗浄をしました。本題と直接関係ない写真を載せてみたのも、SNSでのクリック促進のためです(笑)。

| | | コメント (0)

2020/09/05

フレイルの日本語訳をつくろう

(今のところはタイトルと問題提起と結論候補だけです。それで充分かもしれませんが)

フレイルというのは、外来語でなく和製カタカナ語のようですから、「日本語訳をつくろう」というタイトルは不正確なのですが、英語みたいなカタカナ語を作った方々のせいで、日本語訳が必要になったと思えば良いかと、そのままにしています。

このような語では毎度のことですが、この言葉のおかげで、中身をいちばん知って欲しい高齢者に向けて「フレイルとは」を毎度説明せねばらならない状況になっているのは間違いだと思います。

私の持論ですが、新しいカタカナ語を作ろうとする人、カタカナ語を振りかざす人は、えてしてその本質を本当には解っていない、または言葉を作ることによって却って本質が伝わりにくくなることを解っていないと思います。最近では、新型コロナウイルス関連で「クラスター」を広めた人たちも当てはまると思います。

フレイルに関する日本老年医学会からのステートメント

「加齢虚弱」や「老衰予備軍」ではいけないのでしょうか。

 

| | | コメント (0)

«いただきました。