« トラックバックのネチケット総説 | トップページ | 幼稚園や小学校の鳥が隔離や処分とか »

2004/02/15

メールの改行挿入は今どきまだ必要か

 私は毎日100通くらいのメールを受けていますが、ウィルスやスパム、掲載通知以外のメールはすべて保存しています。メルマガ等未読のままというのも少なくありません。そうやってメールをため込んでおいて、あとから検索するわけです。「あの件はたしか誰かのメールに解説があったはず」…と。今やメールボックスは情報の宝庫、引き出しになっているのです。

検索性の問題

 そうしてため込んだメールの検索をしながら、はたと不安になりました。「もし検索する語が行をまたいで存在していたら?」と。試してみると、ソフトによっては行をまたいだ語は検索できないのです。あたりまえですね。でも、これでは困ります。

改行が邪魔になる

 巷では、メールには35文字くらいで改行を入れるのが作法だと言われていますし、私もそう思ってきました。私のメーリングリストのネチケット総説にもそう書いてます。
 しかし、最近ではいろんなソフトが引用記号や改行を挿入するのにうんざりもしていたのです。また、元々メールだったものをblogに載せようとすると、挿入した改行を外す必要があります。さらに昨今はケータイのメール機能では改行が入れにくいという事情もあるようです。
 果たして今どきのメールソフトでは、改行なしのながーい行があるからといってうまく表示できないとか、止まってしまうといったものがあるのでしょうか。改行を入れなくてもたいていのソフトはうまく折り返して表示してくれるのでは?

著作権の問題

 もうひとつ、私はここで声高に疑問を呈したいと思います。
自動挿入など、書き手以外による勝手な改行の挿入は、著作権の侵害とも言えるではないのか?
単語を検索できる性質、改行の挿入位置による文章デザインも、りっぱな著作権の対象では。

時期尚早?

 私はこの文章を、「メールへの改行挿入はやめよう」と高らかに宣言しようと思って書き始めたのですが、ここまできてグッとトーンダウンしてしまいました。Outlook Expressでは行をまたいだ検索ができるし、NIFTYのinterwayその他のWebメールで、改行無しのメールを受信すると、延々と一行に表示…。がっかり。

一応の結論

 というわけで、今のところは以下を提唱します。手間もかかるし体裁も良くないかもしれませんけど。

・あとから検索して欲しいメールは、キーワードが行をまたがないように気をつける。
・自動改行挿入処理後には、キーワードが改行で途切れていないかチェックする。
・自動的に改行を挿入する機能は、できるだけオフにすべきである。
・勝手に改行を挿入するWebメールシステムも望ましくない。
・改行を挿入しなくても正しく表示できるソフトが望まれる。

 そして、いつかこう言える日が来ることを待ちたいと思います。

 「いまどきメールの本文に、段落区切り以外で改行を挿入する必要はない」

参考:いまどきメールの返事に引用はまだ必要か


 うーん、第一回しかないシリーズものの次は「ネチケット総説」に続いて過去ネタの焼き直しですか。我ながらネタ切れを防ぐ工夫を良く考えつくものです。これだけでも「blogのネタ切れを防ぐには」が書けそう。実際は思いつくネタが多すぎて困るくらい。日本に帰るまではこの状態かな? あ、仕事の方はけっこう順調にいってるんです。ご心配なく。
 実はこの記事は、元のWebサイト開設以来10000ヒット記念の文章でもあります。そのうち本当に人の目に触れたのが何回かは知りませんが、おつき合いいただいた皆さま、ありがとうございました。え、「カウンタは18000以上だよ」って? 初期値に好きな数字を4桁セットしましたので(笑)。

| |

« トラックバックのネチケット総説 | トップページ | 幼稚園や小学校の鳥が隔離や処分とか »

コメント

やっと自分が言いたい事を代弁してくれてる記事に出会うことが出来ました。
私は、検索性とか著作権のことは考えてませんでしたが。自分は、改行を入れる位置を考慮するのが面倒くさいなと日ごろから思ってました。読む側のソフトウェアが表示上で改行(折り返す)すればいいことですし。
といっても、自分はメールではなく、にちゃんねる(http://www.2ch.net/ )での書き込みなんですが…。この掲示板は、改行をいれずに256文字以上ある文章を投稿すると、エラーになってしまうんです。そのことを不満に思い、提案してみたんですが、「改行のない文章は読みにくい」という意見が大勢なんですよ。何ででしょうかね。

公開できるようなメールアドレスはありません、すみません。

投稿: stream | 2005/08/22 13:47

コメントありがとうございました。

「表示側で折り返せばすむ」

そうですよね。私もこれを機に、メール等に余分な改行は入れないという運動を始めてみようと思います。

投稿: ynb | 2005/08/23 10:33

06. 2.13. (月)

2年前の記事へのコメントです。

googleで、OutlookExpressの自動改行を解除する方法が無いものかと探していました。

結局無いようですね。以前使っていたMacのソフトでは、改行しなかったような気がするのです。ウィンドウズを使うようになって、何故か、メールが段落ではなく、各行毎に改行されてしまっていることに気づいたのですが…。

ワープロソフトでも、エディタでも、書き手が意図しない所で改行は入りません。

見やすい為とか、引用の為とか、80文字以上のテキストを処理できないサーバーがあるとか、理由はあったようですが、それこそ今時そんなサーバーがあるのかと…。

テキスト文書をメールの本文にペーストしてい送って、別のパソコンで編集したい時。テキスト原稿をメールで送って第三者にワードで整形・印刷して貰うとき。以前、送ったメールの本文を一部直してして再利用したい時など。いちいち改行コードを外していく事の面倒に腹立ちを覚えます。

携帯宛にメールを送る時も困りますね。

逆に著作権保護の為に、簡単に流用されるのを防止するため?と思ってしまいます。

メールを見る側は、自分の見やすいウインドウ幅を設定している訳だし、受けるソフトも自動的に折り返して画面に治まるように表示しているわけですから。送り手に決まった文字数で改行を入れさる必要は全く無いと思うのです。

送り手の判断した一行の文字数も受け手にとっては、必ずしも見やすい文字数では無いかも知れない。

ネットで探していると、改行を勧める文章が大半で不思議でなりませんでした。

M社は、利用者により使いやすい製品(無料だが)を提供する意図などこれっぽっちも無いと私は確信しています。これって、文書作成ソフトや、表計算ソフトにも感じるM社の独占企業で有るが故の体質です。

問題は解決しませんが、同じようにお考えの方に巡り会えたので、思わずコメントしてしまいました。


投稿: t.ishihara | 2006/02/13 03:31

コメントありがとうございます。ニフティによるパソコン通信やインターウェイの提供も3月末までに迫ってきました。
https://www.nifty.com/iw/

少し声を大きくしても良さそうですね。

投稿: ynb | 2006/02/13 11:55

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: メールの改行挿入は今どきまだ必要か:

« トラックバックのネチケット総説 | トップページ | 幼稚園や小学校の鳥が隔離や処分とか »