« 2004年12月 | トップページ | 2005年2月 »

2005/01/27

Microsoft Office Viewer三兄弟が揃い踏み

「仕事でのすばらしい瞬間」(笑)のマ社、以前からPowerPoint Viewerにはお世話になっています。最近「そういえばWordとExcelのビュワーはないのかな」と思って探してみると、Microsoft Office Online ホーム ページにありました。公開はついひと月前。

最新ビューアニュース
Word Viewer
  Word がなくても Word の文書を表示できる
Excel Viewer
  Excel がなくても ワークブックを開ける
PowerPoint Viewer
  PowerPoint がなくてもスライドを開ける
んー、これは便利。いままで誰かがメール添付で送ってきたExcelのファイルをLotus123で開くとクラッシュするし、Wordファイルも一太郎で開くとフリーズするものがあったのですが、ビュアーのおかげでその恐怖から解放されました。

マ社は今まで公開を渋っていたようで、某社の人に教えてあげたら喜んでおられました。ちょっぴり「素晴らしい瞬間」でした。

関連過去記事
 Great Moments at Workの日本語訳をつくろう

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/01/23

振り込め詐欺…言葉に力があれば定着は瞬く間

「認知症」はやめて「認知障」にしてほしいにいただいた、ohmiさんからのコメントに返信を書いていたのですが、長くなるのでこちらに書きます。

「認知症」の今後は私も注視していきたいと思っていますが、最近感心しているのは「振り込め詐欺」です。これは従来用いられていた「オレオレ詐欺」が巧妙化し、言葉が実態と合わなくなったために考案された言い換えですが、瞬く間に世間に定着し「オレオレ」を駆逐してしまいました。

 既存の熟語の言い換えがこんなに簡単に広まるとは、私にとっても大変な驚きでした。もちろん時勢にタイミングが合っていた、マスコミが取り上げた等の要因はあったと思いますが、私はやはり言葉の力だと思います。事象の概念を見事に表現して、皆が納得すればこんなに簡単。

「認知症」を考え出した人や、国立国語学研究所の皆さんも、この事例を見習ってほしいと思います。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

ご無沙汰の間に…

気がつけば2ヶ月近くも医療関連ネタから遠ざかっています。その間に巷の医療関係blog界では、
水戸(女医ななこのひとりごとさん)やら、(規模は違うけど)津山やら、いろいろ盛り上がってるみたいですねぇ。
 この間、私はアメリカ行ってたり、4月から始まる2つの連載原稿を含めた締め切りたちに追いまくられてたりしてるので、「これは」という医療ネタを仕入れるまで、当面他の皆様におまかせしておこうと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/01/22

若林マリ子さん関連リンク集ふたたび

Webサイトを開いていてホントに良かった」と感じることは滅多にあるものではありません。ひと月ほど前、ある方がメールをくださいました。

「若林マリ子さんが新しいアルバムを作成中です」
それ以来ことあるごとに彼女の歌声が頭の中でぐるぐる回っています。

私はかつて「若林マリコ関連リンク」なるページを作っていましたが、このたび5年ぶりに新装してみます。


f4siteさん、さらに個人的なページ  非常に私的なページです(1999年の項目をご覧ください)
  旧リンク集にも登場。ファンの鑑ですね。

加藤千晶さん、忘れ物はないね?:2004-02-14
  ライブで共演された方

Paul's Record Craze Diary
  Ice Ageの印象が

BITTER'S RECORD IDIOT DIARY AT DECK - #28-30
  こちらもIce Ageの印象

バンド・ミュージシャン部門 ワ行 恐怖の追跡 ~あの人たちは今?~
  2003年の情報が最新

若林マリ子さんの公式サイト 05/05/20追加

JASRAC作品検索サービス05/09/30追加
 権利者とアーチストの片方に「若林まり子」とタイプして、検索してみてください。

過去の「モナ・ムール!歌謡ポップスの掲示板」(その63)05/09/30追加
 若林マリ子さんと木原美智子さんの関係が記述されています。ページ内を「若林まり子」で検索してください。


他に非公開のサイトがあります。詳しくは個人的にお問い合わせください。


ちなみにLP,CDの発売記録をまとめておきます。間違ってたらごめんなさい。すべて持っている人は私以外に果たして何人?

エンド オブ ア レインボー(CD) 1987/10/21発売 若林まりこ として
わかつきめぐみの宝船ワールド(CD) 1987/04/21発売 に若林マリコ として1曲参加
関口和之さんの「砂金」(LP,CD) 1986発売 に若林マリ子として参加(3曲目「砂金」で確かに聞けます)
Ice Age(LP) 1985発売 MARICO with CUTE として


続きを読む "若林マリ子さん関連リンク集ふたたび"

| | | コメント (1) | トラックバック (1)

2005/01/17

R指定映画に出てる子役は出演作を見られるのか

 最近気になっている疑問がこれ。何かと忙しくて調査できないので、ご存じの方いらっしゃいましたらトラックバックなどでお教え下さい。

 私は見てませんがマイボディガードという映画があります。これまた出演作は一作も見たことないですが、有名なダコタ・ファニングが主演。
 米国ではR指定の映画はたくさんあって、封切りの半数を越えてるのではと思うくらいですが、日本では珍しいR-15指定での公開です。

 果たして、このようなR指定の映画に出演した子役は完成した自分の作品を見せてもらうことができるのか。やはり内緒で見せてもらっていると思うのですが……どうでしょうか。

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2005/01/06

家庭内LAN配線が引退か

1997年、私は新居の設計にあたって、1階にある居間と2階のパソコン部屋をつなぐLANのための配管を依頼しました。完成後に配管にLANケーブルを通し、ISDNルーターのMN128を使って、家の2カ所からインターネット接続が可能に。「これからの住宅はLAN配管が必須だなぁ」などとひとり悦に入っていました。

 2004年に米国から帰ってから、自宅のインターネット環境はようやくCATVブロードバンドとなりました。その後はルーターなしで一回線を切り替えて使用していました。今年になって、居間のノートパソコンが無線LAN内蔵となりました。従来の配線も手作りモジュラージャック付近の線が断線したこととあいまって、おくればせながら無線ブロードバンドルーターを購入。
 うーん、これは便利。今のところ家庭内LAN配線の再登板の必要性はなさそう。家族から「壁から出てるこのケーブル、邪魔だから何とかならないの?」と言われるのも間近みたいです。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2004年12月 | トップページ | 2005年2月 »