« 2005年1月 | トップページ | 2005年3月 »

2005/02/22

医療分野での個人情報保護法関連リンク集

以前お世話になった「医療とIT」さんの個人情報保護法関連の講習会のページですが、私もやむを得ず怪しいコンサルタント程度の話をしてきました。

そんなお仕事の必要上、関連リンク集を作っています。しばらくの間お勉強用に更新していきます。ほんとはwikiでも立てればいいんでしょうけれど。。。


「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイドライン」等について(厚生労働省)

個人情報保護法施行に伴う準備事項(PDF形式、紙一枚です)(日本病院会)
院内掲示物やリーフレットのサンプル(PDF形式 日本病院会)丸写しはダメですよ(笑)

個人情報保護法のページ(首相官邸)

個人情報の保護に関する法律のページ(内閣府の国民生活政策サイト)こちらのリンク先が多いです。

続きを読む "医療分野での個人情報保護法関連リンク集"

| | | コメント (0) | トラックバック (3)

2005/02/21

あなたの部署にノーベル賞受賞者はいませんか

末端に届いた頃には時間切れの仕組みを使って、文書による照会がきました。全く題名と同じ文面というわけではありませんが、ノーベル賞だけではなく、フィールズ賞、アーサー・C・コープ賞、キング・ファイサル国際賞など、受賞すれば地元新聞の一面を飾ってもおかしくない賞の名が並んでいます。

 ちょっと前にとんでもない講演会録画を見せられ、たいていのことでは驚かなくなっていた私も、この文書には呆れずにはおれませんでした。

私、ノーベル賞なら隣の県の大学の受賞者状況だって知ってます。自分の大学のことならすべての賞について30分もあれば調査可能でした。そんなことにはおかまいなく、黙々と次の何十人へコピーを丸投げして仕事と事務経費を増幅していく。組織の思考停止って、どこまで行けるんでしょうか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/02/17

厚生労働省のヒヤリハット収集事業が見直し

やはりこのニュースには触れねばならないでしょう。2月4日に厚生労働省で開催されたヒューマンエラー部会で、医療安全対策ネットワーク整備事業の見直しが了承された模様です。

医療 - ヒューマンエラー・ヒヤリハット - 第11回ヒューマンエラー部会資料

 かねてから現場に役立つような具体的なフィードバックや提言が得られないことが気になっていましたが、それを公式に認めたようです。

 全般コード化情報を収集する対象病院を300施設抽出。定点調査を行うとのことです。でも、300も集まるのかしら。いままで3年やって80施設ですけど。
 記述情報については今までどおり全医療機関から集めるみたいですが、個人情報保護法施行下で不用意に個人情報を集めてしまわないよう、これまた悩みは深いと思います。

 昨年4月に対象施設を広げたばかりで、まだ新規参加施設分の集計結果も発表されないうちの路線変更。増えすぎて支えきれなくなったのかもしれません。個人的には、この事業の収集データは掘り下げればいろんな知見が得られるのではと思っています。国策でがんがん予算をつぎ込んでも良さそうに思うのですが。。。


※ 過去記事へのリンクを張るのが面倒なので、「医療安全」というカテゴリにまとめてみました。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/02/11

マウスの絵の代わりに、「松下」と書いてみよう

松下電器産業がジャストシステムを自社の特許を侵害しているとして提訴していた裁判で、東京地裁は松下側の主張を認める判決を下し、ジャストシステムは控訴しつつ改修を示唆してるわけですが、「医療とIT」さんの、 このページも特許違反?というページに、「ここにマウスを重ねて下さい」というボタンがありました。

厳密に言うと、
「バルーンヘルプを表示するきっかけとなるマウスマークの表示が、アイコンであるか否かということが争点」
ということみたいですので、字だけならOKなんだと思います。これが問題のボタンです(一太郎2004より)。

icon
「?」だけなら特許の侵害ではないけれど、マウスの絵を加えるから特許の侵害になるという解釈ですネ。

 [ここにマウスを重ねて下さい]ボタンを見ながら、実にバカげたことを考えてしまいました。要はアイコンでなければよいと。訴訟を逃れるための図案の例です。こちらを見て下さい。

icon2左端は「鼠」という漢字(短絡的ですみません)。それを60°回転させてみたら、マウスの絵に似るかと思いましたが、いまひとつですね。「由」だと良いみたいです。ついでに松下と書いてみました。

「これは字であってアイコンではない」と主張できるかも知れませんよ。ジャストシステムさん、試してみます?

 一太郎ユーザーの方は、こんなアイコン編集画面がありますので、いろいろ自作してみましょう。あっ、ここでは「アイコン」って言っちゃってますね。裁判では不利かな。ちなみにこれも一太郎2004の画面。一太郎2005も届いてますがまだインストールしてません。

icon3
















追伸 某MLでの「○○先生の個人情報保護法に関するスライド」につられて訪れたら、見覚えのある内容。「医療とIT」さんでしたか。資料拝見しました。ありがとうございました。


2005/3/3 追加 ジャストシステムが修正版を追加だそうです。

2005/10/5 追加 この訴訟、知財高裁で棄却だそうです。「既に公知の手段であった」と。やっぱり。トラックバックありがとうございました。

| | | コメント (2) | トラックバック (2)

2005/02/10

韓国 『も』 快勝なのか?

昨日のワールドカップサッカー予選で、日本は北朝鮮に勝ち、韓国はクウェートに勝ちました。NHKのニュースを見ていたら、「韓国も快勝」との見出し。新聞など他の一部メディアも「も」をつけています。

 ニュースの映像では、韓国戦の合間に日本-北朝鮮のゲームのダイジェストを観ていた韓国の人々が、北朝鮮の同点シーンに沸いていました。最近の韓国の「太陽政策」のせいもあるとは思いますが、韓国の人々からすれば、同じ民族の北朝鮮を応援するのが当然の感情だと思います。

 それに対して日本のメディアは、「日本も韓国も勝った」という論調。まるで韓国は日本の側という錯覚に陥っているように思えます。 「韓流」ブームのせいなんでしょうか。

 客観的にニュースを伝えようとするなら、「韓国も快勝」というのでなく、(北朝鮮は負けたけど)「韓国 快勝」とすべきだったと思います。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2005年1月 | トップページ | 2005年3月 »