« 2005年2月 | トップページ | 2005年4月 »

2005/03/29

誰のせい?新設心臓外科で昨年手術実績173件

Google Newsから「佐世保市立」で検索

佐世保市立総合病院、手術ゼロでも「いい病院」 -読売新聞-
佐世保市立病院、架空の手術173件申告・過剰報酬200万円 -日本経済新聞-
医療報酬: 200万円を不正受給 佐世保市立総合病院 -毎日新聞-
手術実績を架空申告、報酬不正受給 -TBS-
手術実績なしで診療報酬請求 -NHK-
診療報酬問題、「不正の意図なし」病院長改めて強調 -読売新聞 -
 このニュース、身近な病院だけに気になります。最後のものを除いては病院に悪意があるような見出しですが、報道内容を見てると「誤報」まがいの見出しですね。

社保事務局は、書類を「見落としたと思う」(保険課)とミスを認めているが、「前任地での実績でも構わない」と説明したとの点については「あり得ない」(同課)と否定している。
たぶん私の言いがかりだと思いますが、
 「そんな説明はしていない」
とは言っていないのが気になります。  最近医療事故の釈明等で、「こういう事故はあってはならないことで」という言い回しに慣れているせいか、
「ありえない」けど「やったかもしれない」
と聞こえてしまいます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/03/08

医療カタカナ学は九州大学の独壇場?

ひょんなことから、「医療ネットワーク学」という文字が目に飛び込んできました。それを標榜しているのは、九州大学大学院 医学研究院 医療ネットワーク学講座です。

 このサイトのリンク先に、九州大学大学院 医学系学府 医療経営・管理学講座(専門職大学院)というのもあります。こちらには医療コミュニケーション学というのが。

 そういえば九州大学には医療システム学という教室もあります。さらに、はっきりとは確認できていないのですが、どうやらこの三つは同じ九州大学大学院でも違う組織に属しているみたいです。奥が深くて恐るべし、九州大学。

 以下は同サイトのシラバスにある、医療○○学、医療○○論の一覧です。もはや私のような凡人には中身の区別がつきません(笑)。

医療システム学
医療コミュニケーション学
医療管理学
医療経営学
医療経済学
医療財政学
医療政策学
医療行政学

医療安全管理論
医療人事管理論
医療制度改革論
医療財務管理論
医療オーガナイズ論
医療インテグレート論
医療コーディネート論
医療マスコミ論
医療マーケティング論

さあ、皆さんも大学で教えてくれる他の医療カタカナ学や医療○○論を探してみましょう。さすがに医療ユビキタス学はまだなかったみたい。


おまけ(宣伝)
私も会員になっているヘルスケア・リレーションシップ・マーケティング研究会(通称HCRM研究会)は、このたびNPO法人「ヘルスケア・リレーションズ」になりました。今後ともよろしく。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年2月 | トップページ | 2005年4月 »