パターンファイル不具合へのリスクマネジメント
トレンドマイクロのパターンファイル異常による大規模障害がニュースになっています。
病院情報システム端末のウィルス対策ソフトについては、2000年頃からいろいろと工夫してきました。2001年頃にMcAfeeのウィルスパターンファイル更新に伴ってハングアップ等の不具合が起きたことが2度あり、それを教訓に、ミッションクリティカルなシステムに一斉パターンファイル更新をやると危ないという方針でやってきました。ある程度使ってみて不具合がないパターンファイルを利用可能にして、ユーザーが手動で更新する方法です。
渡米中の2003年、Blasterというワームの騒ぎがあり、私の日本の職場では対策に大変だったそうです。私自身も米国の運転免許の交付が1日がかりとなり大変苦労しましたが(笑)。この教訓と、最近はパターンファイルがらみの障害を経験しなくなったため、自動更新に切り替えようと検討している最中です。
パターンファイル異常による障害より、ウィルス感染による障害のリスクが大きいだろうということです。
その矢先にこの事件。世の中の企業には、この辺が甘かったところもあったんですねぇ。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント