« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »

2005/11/16

年賀状に子供のメールアドレスを載せるリスク

例年、年賀状に子供たちのメールアドレスを掲載してきました。実際は届いたメールはまず親が見る仕組みになっていますが。でも、ふと怖くなりました。

ある事件では、小学生がWeb掲示板のトラブルに端を発して同級生をカッターナイフで殺害したと言われています。
またある事件では、女子高校生が、「無視された」と感じた思いこみの激しい少年によって、理由もわからず包丁で殺害されたと言われています。
 今どきの子供たちは、下手にメールアドレスを公開していると、「メールを出したのに返事が来ない」というだけで身に危険が迫る可能性があります。同様に、メール機能付きの携帯電話を子供に持たせるのも危ないのでは……と思うこのごろです。

 5年前は「日本の将来を担う子供たちに親指シフトキーボードを」なんて呑気なことを言ってたのですが、うっかり子供のITリテラシーを上げると、命があぶなくなる社会になってきたのかもしれません。どうしたものか。。。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2005/11/10

厚生労働省の医療安全ページ刷新

 以前から「単なる2001年の一文書」(http://www.mhlw.go.jp/topics/2001/0110/tp1030-1.html)という不思議なURLを継承していた厚生労働省の医療安全対策のページですが、昨日すっきりと生まれ変わりました。

 担当者のこの方面の知識がアップしたようです。これからもよりわかりやすいサイトと充実した情報提供を望みたいと思います。

リンク: 厚生労働省:医療安全対策について.

 ついでにひと言、「医療事故情報収集事業」は、手入力の必要なWeb入力でなく、院内のレポート収集システムの電子データを受け付けるように、早く改善してください。うーん、ここに書くより厚生労働科研にでも申請したほうがよいかもしれませんね。めんどくさいけど。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2005/11/07

学会場でデジカメ撮影を禁止にしてください

 以前、デジカメ使えない族のことをちょっと書いたのですが、再び書きます。

 わたしが神経質なのがいけないのかもしれませんが、9月の某診療録管理学会に続き、先週末の某HBSC学会でも、口演発表中にスクリーンをデジタルカメラやカメラ付き携帯電話で撮る輩が多くて閉口しました。ストロボは焚く、電子音は鳴り響かせる、撮影のため立ったり座ったり……。

続きを読む "学会場でデジカメ撮影を禁止にしてください"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2005/11/04

「開業医の黒字228万円」を誤解しないために

ちょっとメモがわりです。

開業医の黒字228万円 - Google 検索.という報道の解説を教えてもらいました。

新聞報道 開業医黒字、月228万円 のトリック

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »