« 「開業医の黒字228万円」を誤解しないために | トップページ | 厚生労働省の医療安全ページ刷新 »

2005/11/07

学会場でデジカメ撮影を禁止にしてください

 以前、デジカメ使えない族のことをちょっと書いたのですが、再び書きます。

 わたしが神経質なのがいけないのかもしれませんが、9月の某診療録管理学会に続き、先週末の某HBSC学会でも、口演発表中にスクリーンをデジタルカメラやカメラ付き携帯電話で撮る輩が多くて閉口しました。ストロボは焚く、電子音は鳴り響かせる、撮影のため立ったり座ったり……。

で、「何とか対策はないものか」と、発表そっちのけで考えたところ、いくつかアイデアを思いついたので、紹介しておきます。

写真撮影者に追加料金


 会場で写真を撮りたい人は、受付で1000円とか2000円とか追加料金を払っていただきます。それと引き替えに、「会場内撮影許可」と大書した腕章や色違いのネックストラップ名札を着けてもらいます。その人は、「チャリラリラーン」とか「ピピッカシャッ」とか音高く電子音を響かせても、オートフォーカスの赤色光をスクリーンに照射しても、ストロボ焚きまくってもおとがめなし。そのかわり、無断で撮影したら罰金として一万円でタスキを購入していただくと。

点滅するプレゼン


 ストロボで写真を撮っているということは、その一瞬しかキャプチャーしていないはず。プレゼンの画面の方を点滅させ、撮影しても全体が記録できないようにする方法がありそうです。問題は一般客に迷惑にならない点滅頻度ですね。いずれサンプルを作ってみたいものです。こうなるときちんと画面を記録するにはハンディカム等で動画撮影するしかありません。すると電子音もストロボ閃光もなくなるし、ビデオを撮るには(たぶん)デジカメより度胸がいるでしょう。

また思いついたら追記する予定です。

でもまずは、開催側がきちんと禁止を周知徹底してくださいね。

最近、学会のたびにデジカメや運営の不手際にばかり目がいくようになってしまいました。まったく。。。

| |

« 「開業医の黒字228万円」を誤解しないために | トップページ | 厚生労働省の医療安全ページ刷新 »

コメント

海外の学会だと、スライドをCDに焼いてもらえるので、記録する必要もなく楽なんですけどね。

日本だと、嫌がる発表者も多そうですね。

投稿: あしだ | 2005/11/11 01:46

はー、そんなサービスがあるのですか。私事ですが、今度の学会であるセッションの座長を頼まれています。裏で面白い番組やってるので、本当は断りたかったのですが、事務局の苦労もわかるので、黙って引き受けました。裏録してもらおうかな。

投稿: ynb | 2005/11/13 11:10

スライドを撮影するのにストロボをつけるのはおかしいですね。
スライドの画面は自分で光っている者なので、光をあててもコントラストが悪くなるだけだと思うので。
だから、私は、発光禁止で、たまに撮影しています。
また、デジタルカメラは、録音もできるので、
役に立ちますね。
すみません。
もし、有料になったら、考えます。
禁止を明示するのも、理解できます。
音楽のショーなどと同じように、
無断撮影は、権利の侵害だ、
ともかんがえられますね。
今のところ、そういうコンセンサスが
形成されていないようなので、
甘えて、そっと撮影しています。
すみません。

投稿: kim | 2006/01/22 02:58

コメントありがとうございます。まぁ開催側の明確な禁止がなければ撮影自体は許されると思います。いただいたコメントをもとにいろいろ考えたことをもとに、こちらを書いてみました。

投稿: ynb | 2006/01/23 22:14

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 学会場でデジカメ撮影を禁止にしてください:

« 「開業医の黒字228万円」を誤解しないために | トップページ | 厚生労働省の医療安全ページ刷新 »