« ディテーリングとは。薬剤情報分野での日本語言い換え | トップページ | 仮想化ブレードサーバとシンクライアントでブレードPC代替 »

2006/05/23

ようやく登場「隔壁開通忘れ防止装置」

ずっと以前から、輸液で発生する“ヒヤリハット事例”に、ダブルバッグ輸液の隔壁を未開通のまま誤って点滴してしまう事例が報告されてきました。

 2000~2001年頃でしょうか、私もこのインシデントを防ぐ仕組みを考案して、輸液製剤を作っているメーカーに連絡したのですが、「自前でも考えていますので」とやんわり断られていました。たぶんへたに私から話を聞いて、同じアイデアが特許出願準備中だったりすると困るからかななどと思っていました。私も本業ではないのでそれ以上情熱はかたむけなかったのですが。ちなみに私のアイデアは以下のようなものでした。

・針刺し口のシールをはがすと、ビニールひもが隔壁まで連続していて注意喚起。
・バッグを3室にして、針はもともと空虚な第3室に刺す→開通しないと液が落ちない。
・針を刺すと自動で隔壁開通。
 米国から帰ってきても、東京に移ってきても、まだこのような輸液バッグを見かけないので、もう一度メーカーに連絡しようとしていたところ、ようやくこれが出てきました。

リンク: ダブルバッグ輸液「ツインパル®」に業界初の隔壁開通忘れ防止装置「ツインチェック」を装着 味の素株式会社.

コストもさほど高くないようで、なかなか良い仕組みだと思います。でも商品化に時間かかりすぎましたね。実は5年前には全くアイデア無かったのかも。

| |

« ディテーリングとは。薬剤情報分野での日本語言い換え | トップページ | 仮想化ブレードサーバとシンクライアントでブレードPC代替 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ようやく登場「隔壁開通忘れ防止装置」:

« ディテーリングとは。薬剤情報分野での日本語言い換え | トップページ | 仮想化ブレードサーバとシンクライアントでブレードPC代替 »