« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

2006/07/27

究極の癒し-カピバラは遠くにありて

NIFTYからこんな案内がきていました。

リンク: @nifty カピバラさん キュルッとショップ.

当然長崎バイオパークのカピバラを思い出します。今は遠く離れてしまった。。。

リンク: @nifty:デイリーポータルZ:世界最大のネズミ・カピバラで和む.

 無性にカピバラたちに会って癒されたくなりました。でも、撫でたり草を食べさせたりできるのは長崎バイオパーク以外にはないそう。

続きを読む "究極の癒し-カピバラは遠くにありて"

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2006/07/20

月刊アスキーの転身先はITヘルスケアがお勧め

リンク: BCNランキング :: 経営戦略 :: アスキー、「月刊アスキー」がパソコンから「卒業」、ビジネス誌へ転身.

ついにアスキーにもその時がやってきたようです。
 過去記事(1994) パソコン雑誌の厚さに見る栄枯盛衰

 たしか20年余り前、(株)アスキーはビジネス誌「アスペクト」を創刊したものの、成功に至らずほどなく休刊したのではなかったかと思います。今回は大丈夫なのでしょうか。株式会社アスペクト自体は今でも残って頑張っているようで驚きましたが。

続きを読む "月刊アスキーの転身先はITヘルスケアがお勧め"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/07/19

小児救急電話相談事業:16県で未導入

リンク: 小児救急電話事業:全国16県で導入されず 厚労省調査-:MSN毎日インタラクティブ.

 まぁ予想したとおりというか、特に新味のある内容ではないのですが、一応チェックしてみました。深夜対応は大阪府と大分県のみ、以前、携帯電話では#8000にかからないと書きましたが、福井県では携帯電話から#8000が使えるみたいですね。

 今回の追記も含め、こちらにまとめて書いています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/07/04

「パンくずリスト」の言い換え語をつくろう

最近図書館で仕事周辺の本を見つけて読むことが多いのですが、先日は「Webアクセシビリティ&ユーザビリティ 改訂版—総務省「みんなの公共サイト運用モデル」対応……」という本を見つけました。これは大変勉強になる本でした。でも、そこで目についたのが、「パンくずリスト」。何がパンくずなのでしょうか。

リンク: パンくずリストとは 【topic path】 ─ 意味・解説 : IT用語辞典 e-Words.

 童話「ヘンゼルとグレーテル」で、森の中で迷わないようにパンくずを少しずつ落としながら歩いたという故事が由来である。英語では、パンくずリストの直訳「breadcrumbs list」のほかに、意味を捉えた「topic path」(トピックパス)という語も使われる。
 すみません、わたしこの故事(?)を知りませんでした。やはり「パンくずリスト」では日本人にはピンと来ないので、言い換え語を作らねばなりません(笑)。

続きを読む "「パンくずリスト」の言い換え語をつくろう"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »