« 棒読みはやめてほしかった「伊吹文部科学大臣からのお願い」 | トップページ | 病院は敷地内禁煙より地域内禁煙を目指すべき »

2006/11/29

Windows Vistaを導入したけれど大ピンチ

 ピンチです。MSDNを通じてWindows VistaのRTM版を入手したので、さっそく評価すべく、パソコンにインストール、現在のドライバソフト等のインストールを試みました。
 私はReudo社製の親指シフトキーボード、Rboard Pro for PC(標準価格:49,800円)を3台所有しており、2台を愛用、1台は箱のままで将来への財産として保管しています。史上最高の親指シフトキーボードであることは疑いないと思って椅子間います。
 Windows Vistaが出て一番の懸念は、このキーボードが使えなくなることです。とりあえずWindows XPと同様の手順でインストールを試みました。ソフトのセットアップは普通にでき、WindowsXP対応モジュールの導入は互換モードを駆使してクリアしましたが、ドライバの更新がどうしてもできません。

 Rboard Pro for PCはとっくに販売中止、2004年3月でサポートも中止されていますが、発売後のWindows XPへの対応はしてくれましたし、Rboard for Keitaiにも親指シフト版を作ってくれた熱いハートのある同社のこと、必ずやVistaへのドライバ対応を考えてくれているはず……と、問い合わせてみました。

 すぐに返事をいただきました。ありがとうございました。しかしその内容は、サポート終了を知らせるとともに、開発・サポート担当者も退職しているというものでした。。。

「orz」という表現があります。膝をついて四つん這いになり落胆している図です。普段私はこのような絵文字の類は使わないのですが、今回ばかりはこの絵がぴったりの心境です。

 このままでは全国のRboardユーザ(当然多くの方はいろんな分野で一流のはず)はVistaへ移行できません。あとの頼みはユーザーの声だけです。Rboardユーザーで賛同される方がいらっしゃいましたら、ぜひリュウド株式会社さんに頼み込みましょう。

# それでもだめならドライバ自作のためWindowsをいちから勉強するか、でなければ大規模投資組合を作って同社に投資し、ドライバ対応を実現させるか(笑)。

追記 Windowsの寿命(弁理士の日々さん)にトラックバックを送らせていただきました。Rboardユーザは3台買う人が多いみたい?ひとつ5万円のキーボードですからね。

2007/2/13 追記

NAGIの小箱さんからトラックバックをいただいているのですが、当初うまく公開できなかったようなので、手動でリンクとトラックバック返しを追加します。ありがとうございました。

時間のあるときにコメントしようと思ってましたが、とりあえずこちらに書いちゃいます。

 他社製品なら数千円で買えるキーボードに5万円の値段をつけても、将来のためとか保管用にとか、当面使いもしないのに3台も買ってくれる顧客が何人もいるなんて、ものづくりの会社にとってはこんな幸せなことは滅多にないのではと思います。ジャストシステムもそうだと思いますが、そういう忠誠心の高い顧客を大事にしておかないと、いずれその企業は先細りになるような気がしています。

 まずはReudo社のサポートFAQに「Vista対応について」の文書ができることを第一目標にがんばりましょう。

 なんて書きつつ冷や水をかけるようで申し訳ないですが、私は仕事上Vistaの評価もしなくちゃいけないので、メインマシンからRboardを外しパソコン切り替え機を導入、新メインのVistaとXPの旧メインマシンで東プレRealForce 91U ATOK限定モデルをつなぎ、親指ひゅんQでなんとかしのいでいます。Rboardほどではないけれど、ほぼどの環境でも親指シフトが使えるのでひと安心です。

 リュウド社も、先細り組入りを覚悟の上で、Vista対応ドライバソフトに5万円の値をつけて予約販売してみてはいかがでしょう。意外に利益が出るのでは。

| |

« 棒読みはやめてほしかった「伊吹文部科学大臣からのお願い」 | トップページ | 病院は敷地内禁煙より地域内禁煙を目指すべき »

コメント

その他の方法の提案(笑)。

・Vistaを使わない。あるいはMSを騙してこれまでのドライバが使えるようにVistaを直させる。
・ソフト製作のコンテストをでっち上げる。

と、あまり良いことは考えないですね(笑)。

少しまじめな話しをすると、Rboardの仕様(キーと出力される文字コードの対応など)が分かれば、それを公開すれば、誰かがチャレンジしてみようと思わないですかね。

投稿: 杉田伸樹(ぎっちょん) | 2006/11/30 23:19

杉田さんのブログを訪問して、コメント等でお知らせしようと思っていましたが、早速コメントいただきありがとうございます。
 ログを見た上での予想では、ドライバそのものより、XP,Vistaとシステムファイル書き換え防止策が徹底してきたことの影響のような気がしています。従来と同じ仕組みではドライバを上書きできないみたいで。Defenderをオフにしたり、色々試してはみたのですが。

投稿: ynb | 2006/11/30 23:48

トラックバックありがとうございます。Rboard Pro for PCを3台保有している者です。

私は、今でもWindows2000を使っていまして、XPには乗り換えていません。最近は、特に必要としない限りOSを替えないでいます。Vistaについても乗り換えないで済めばそうしたいのですが。

リュウド社の元開発者の方に連絡がつくのであれば、その方に一肌脱いでいただいてドライバーができあがると良いな、と妄想したりします。
いずれリュウド社にメールしてお願いしてみましょう。

投稿: ボンゴレ | 2006/12/01 12:32

私は自宅用と職場用のRboardPro2台体制です。(壊れてしまったらニコイチですね)
半月前にVista(64Bit版)を導入したところ、RbiardProドライバ設定時に64Bit版で無いとダメと蹴られてしまいました。
色々と試行したところ、12年前に購入した富士通製親指シフトKBと6年前頃に購入した富士通製USB小型親指シフトKBは、Japanist経由で利用することが出来ました。しかし、英数Keyの位置が異なるためミスタッチが頻発するし、そもそもクリック感が大きく異なるため使いくい事このうえない。
とうとう昨夜、RbiardPro再トライのために Vista(32Bit版)を追加購入し、インストールし直したのですが、皆さんと同じくドライバ入換ができず落胆しています。
やっぱり、メインPCは XPに戻そうかなぁ・・・・、トホホ

投稿: エルマー | 2007/02/15 12:45

Yamanobeさま、こんにちは。トラックバックと、追記までしていただきまして、ありがとうございます。
NAGIです。

「まずはReudo社のサポートFAQに「Vista対応について」の文書ができることを第一目標にがんばりましょう。」
--本当にそうですね。私も別の手段で親指シフトが使えるように準備して、徐々にRboardから離れる覚悟をしていこうとは思っているのですが、使いやすいし慣れているし、まだまだちゃんと動いているだけに、使い続けられるに越したことはないなあと揺れています。
ホント、Reudo社が対応してくれたら安心だし、5万円でもドライバを買います!(キッバリ)

ぎっちょんさんから、「たのみこむ」なんていうのも教えてもらったので、余裕ができたら、もう少し調べてみようと思います。
なにぶん機械に弱いもので、ウロウロです。またどうぞよろしくお願いいたします。

投稿: NAGI | 2007/02/16 10:57

私もRboardPro2台+富士通kb611(?)所有し、ダメもとで使う予定のない
vistaを購入しましたが、クリーンインストールの結果、皆様同様
インストール途中で「エラーが発生しました」で断念。
以前リュード社にドライバの開発を聞いたところ、vista用ドライバは
出さないときっぱり断られました。有償でも不可とのこと。
いったいRboard使用者は何人いるのかな?
署名を集めたいくらい困惑してます。

投稿: H.I. | 2007/02/26 16:09

こちらの記事経由で私のブログにアクセスされる方がおられた関係から、拝見しに来ました。
記事は2007年に執筆されたものですが、その後、この問題は解決されたでしょうか。

この記事の後、2008年に、ビスタでRboardを使う方法、というのを教えて下さった方がおられました。そのいきさつを記したのが以下の記事です。
http://blog.goo.ne.jp/bongore789/e/f0ff9669cf13b450514537243e36a621
もしお役にて足るようでしたら、参考にして下さい。

投稿: ボンゴレ | 2010/03/03 11:28

ありがとうございました。大変参考になりました。私は結局RealForceに親指ひゅんQでWindows 7の環境下で使っています。最近はメインの環境として、ノートパソコンとデスクトップ2台をKVM切り替え機に繋いで使っているので、PS/2キーボードであるRBoardは使いづらいのです。

RBoardはサブのデスクトップ機に応用させてもらおうかと考えています。

投稿: ynb | 2010/03/08 17:22

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Windows Vistaを導入したけれど大ピンチ:

» Windowsの寿命 [弁理士の日々]
パソコンのOSは、MS-DOS, Windows3.1, Windows95, 98, 2000, WindowsXPと変遷してきました。そして次世代のWindowsVistaの発売が間近です。 現在使っているOSを新しいバージョンに乗り換える理由は何でしょうか。 従来のOSよりもより高機能のソフトが走るようになる、安定性が増してフリーズしづらくなる、新しい機能が使える、などの理由の他に、「従来のOSのサポー�... [続きを読む]

受信: 2006/12/01 00:03

» Rboardのこと [NAGIの小箱]
月曜から土曜まで出校して授業や会議や人と会う日々が2週間続いていた。研究者の生 [続きを読む]

受信: 2007/02/13 01:30

« 棒読みはやめてほしかった「伊吹文部科学大臣からのお願い」 | トップページ | 病院は敷地内禁煙より地域内禁煙を目指すべき »