XFY Blog Editorを使ってみる
4年半というもの、ココログのオンラインエディタで投稿してきたわけですが、ジャストシステムのXFY Blog Editorを使うことにしました。テストを兼ねた初めての投稿です。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
4年半というもの、ココログのオンラインエディタで投稿してきたわけですが、ジャストシステムのXFY Blog Editorを使うことにしました。テストを兼ねた初めての投稿です。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お手伝い関連で、「ひと目でわかるSS-MIX(厚生労働省電子的情報交換推進事業)」みたいな有用な情報を得ようと、いろいろネット検索してみましたが、意外に見つかりません。下記の検索でようやくそれらしいヒットを得ることができました。
リンク: "SS-MIX" 厚生労働省 - Google 検索.
すると、予想外にいろんなリソースがあって、つい読みふけってしまいました。PDF形式に限るとさらに興味深いです。
リンク: 厚生労働省 "SS MIX " filetype:PDF - Google 検索.
その一つは平成19年度医療IT推進協議会シンポジウムの厚生労働省の講演ですが、今年度の厚生労働省の医療情報技術開発予算が6億円あまりというので、やりくりが大変だろうなぁ、と同情を禁じ得ませんでした。私の職場の病院情報システムの年間TCOに及ばないわけですから……。こちらもがんばらなくっちゃ。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
学会の感想を書くつもりが、大きく膨らんでしまいました。
日本病院学会の「電子カルテと標準化」のシンポジウムを聴いてきました。看板と中身は異なり、病院発の医療IT、看護ITの実践報告という感じでした。シンポジストの顔ぶれで予想はしていましたが、それ以上に良い意味で裏切られた企画だったと思います。
ここでの発表やディスカッションを見ていて、日本型PHR(Personal Health Record)は、政府や行政主導型のRHIO,NHINなどのEHRでなく、Google HealthやMicrosoft HealtVaultなどCloud Computing型EHRの日本語版でもなく、「携帯電話等のストレージ(メモリ)を核としたP2P(Peer to Peer)型になるのではないか」という感想を持ちました。「未踏」のK先生には「今頃気づきましたか」と言われそうですが(笑)。
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
富士通の病院用電子カルテパッケージ、予想されていたネーミングでついに正式リリースです。
リンク: 大・中規模病院向け成長型次世代電子カルテソリューション「HOPE/EGMAIN-GX」新発売 : 富士通.
すこしは我々のダメ出しも改善につながったかな? 導入される施設の方は、次の質問を投げてみてください(笑)。
で、院内イントラネット掲示板にはWSS(Windows SharePoint Services)が使えるよね!
私の職場は最後のEGMAIN-EXとなった模様です。実態はEX,FX,GXの混血みたいなものですけれど。
おまけ
語る会2008(という名はついていませんが)は、こちらで開催します。
2008/10/27 NikkeiBPのサイトで、GXの新機能が紹介されていました。
参考記事
2009/03/22 きょうからGXの仲間入り
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (1)
最近のコメント