« 社会的影響の大きな情報システムのトラブルは人災が多い? | トップページ | 日米におけるPHRの課題と近未来図 : 富士通総研イベント »

2009/01/01

来た球は打つ

Webで富田靖子さんのことが流れていました。

リンク: この人物のオモテとウラ 富田靖子 10倍頑張る「九州女」.

座右の銘は「来た球は打つ」だとか。

わたし、iPodには「運命は、努力した人に偶然という橋を架ける」というのを刻印しているんですが、ちょっと長すぎ。

 短い版としては、「人生成り行き」というのを使っていました。使う側としては、「来た球は打つ」に大変近いニュアンスのつもりなのですが、普通はあまり良い意味に取ってもらえないので、今年からはこれに変更しようかなと思っています。

おまけ
 映画「猟奇的な彼女」では、主人公が彼女との再会を運命づけるため、タイムマシンまで発明してしまうほどの努力をしたというのが私の解釈(工学部というのが伏線)ですが、いわゆる「ドラえもん最終回」も似た展開になっています。

| |

« 社会的影響の大きな情報システムのトラブルは人災が多い? | トップページ | 日米におけるPHRの課題と近未来図 : 富士通総研イベント »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 来た球は打つ:

« 社会的影響の大きな情報システムのトラブルは人災が多い? | トップページ | 日米におけるPHRの課題と近未来図 : 富士通総研イベント »