ボールペン片手の電話相談窓口で大丈夫か
職場でマ社のCommunicatorを使ったユニファイド・コミュニケーションをテスト中のため、パソコンに向かうときにはヘッドセットがお伴になりつつあるこの頃ですが、厚生労働省が設置した、豚インフルエンザ(というか、もう新型インフルエンザと言うべきなのだと思いますが)の電話相談窓口の模様がテレビ報道されていました。新聞報道はこちら。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
職場でマ社のCommunicatorを使ったユニファイド・コミュニケーションをテスト中のため、パソコンに向かうときにはヘッドセットがお伴になりつつあるこの頃ですが、厚生労働省が設置した、豚インフルエンザ(というか、もう新型インフルエンザと言うべきなのだと思いますが)の電話相談窓口の模様がテレビ報道されていました。新聞報道はこちら。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
医療機能に関する情報提供制度は、都道府県レベルで収集・提供していますが、「全国レベルではどうするんだろう?」と思っていました。JIMA(日本インターネット医療協議会)が調査していますが、各都道府県の情報提供状況もはっきりしません。その集約や整理については、たぶんどこかの企業や団体が取り組んでおられるのかも知れませんが、まだよくわかりません。
ひょんなことから、草の根事業の全国版情報ポータルサイトの立ち上げに関わることになりました。当面はリンク集程度かも知れませんが、発展するようお手伝いしたいと思っています。
リンク: 医療機能情報提供制度の全国版ポータルサイト http://iryoukikan.info/.
ちょっと古いですが、こちらの解説が詳しいです。
医療機能に関する情報提供制度 とは:ITpro.
法令はとりあえずこちら(PDF)
医療法施行規則の一部を改正する省令(案)について
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
eXtreme Meetingにも親指シフトのネタで作った動画をYouTubeにアップロードしてみました。
リンク: YouTube - 親指シフトとローマ字入力の速度比較.
277文字の日本語の文章を、ローマ字入力と親指シフト入力で2度ずつ入力している様子を録画したものです。親指シフト入力では125~140字/分、ローマ字入力では86~99字/分という結果でした。終了までの時間はそれぞれ、119秒、133秒、163秒、193秒でした。
ローマ字入力をしている人は、これだけの文章を打つだけでも、30秒~70秒の時間を無駄にしているわけです。命短し。人生の大切な時間を無駄なタイピングに浪費しないようにしたいものです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント