« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009/12/25

ハイブリッド車等の人工音だけはやめて下さい

忙しくてパブリックコメント応募を忘れていましたが、実行に移されそうでがっかりです。これに関連した認証などのために天下り団体のひとつやふたつすぐに作れそうですし。

リンク: パブリックコメント(意見公募):「ハイブリッド車等の静音性に関する対策について」(案)に対するパブリックコメントの募集について - 国土交通省.

続きを読む "ハイブリッド車等の人工音だけはやめて下さい"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/24

世界で一番落ち着けるスターバックス

長崎空港にて。熱いコーヒーのスリーブにクリスマスメッセージと、くまさんの絵。

01a_2


私にとってはこの店が世界一のSTARBUCKS COFFEEです。。。搭乗前のひととき、気持ちが落ち着く場所です。
(きょうは急な休暇……)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/21

コメントやトラックバックの利かない「ブログ」が増えている

最近痛感するのが、タイトルにも書いているコメントやトラックバックの利かない「ブログ」が増えているということです。世の中の定義はともかく、私のなかの定義ではコメントやトラックバックが無効なものはブログとは呼ばないので、コメントを書いたりトラックバックを打ったりして、何日経っても反応がないときは悲しい気持ちになります。スパムが増えていることはわかりますが、受け付けないのなら、「コメント(0)、トラックバック(0)」という表示は不要なのです。

続きを読む "コメントやトラックバックの利かない「ブログ」が増えている"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/12/18

電子カルテも3原則はやめて4原則にしよう

以前、このような文章を書きました。

元記事(2005/08/04): 真正性、見読性、保存性…医療と世間の3要件.

医療情報システムの世界で3条件といえば、真正性、見読性、保存性なわけですが、一般の情報セキュリティの世界では3要素といえば、機密性、完全性、可用性となっています。CIAとも言うみたいですね。(機密性=Confidentiality、完全性=Integrity、可用性=Availability)

 でも、真正性も英語にするとIntegrityなわけです。Authenticityとも?

 言ってることは同じようなものですので、医療も世間に合わせてCIAにすることは出来ないのでしょうか。

 e-文書法では、見読性、完全性、機密性、検索性の4つになってますね。

どれかに統一しません?

最近、J-SUMMITS(日本ユーザーメード医療IT研究会)のメーリングリストで皆さんの意見を読ませていただきました。更にきょういろいろと考えていたら、やはり「電子カルテの三原則」は四原則にしたほうが整理しやすいことに気づきました。

今回提唱する電子カルテの4原則は、e-文書法の「文書の電磁的保存に関する4要件」にあわせて、次の4つにしましょう。


  • 見読性(Visibility)

  • 完全性(Integrity)

  • 機密性(Confidentiality)

  • 検索性(Availability)

続きを読む "電子カルテも3原則はやめて4原則にしよう"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/15

そういえば「サクシン」は「スキサメトニウム注」に名称変更

ずっと前のことになりましたが、サクシンの名称変更というニュースがありました。

リンク: 「サクシン注射液」の販売名を「スキサメトニウム注」に―アステラス製薬 - 医療介護CBニュース - キャリアブレイン.

以前下記のようなページを作ったことがあったのですが、うまく検索できませんでした。ブログ以前の2001年でしたか。当時の私のSEOスキルも、現在に比べるとまだまだだったようです。
リンク: 製薬会社は紛らわしい薬剤名を変更すべき.

続きを読む "そういえば「サクシン」は「スキサメトニウム注」に名称変更"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »