電子処方せんも当面電子カルテの開示で対応するのが現実的
高松の医療情報学会に半分だけ参加して、私の後釜で活躍中の先生の隣に座って「病院と調剤薬局とを双方向に連携する電子処方せんネットワークシステムの開発」という発表を聞きました。その後の討論も含めて、技術動向や課題がよくわかったのですが、隣に「あじさいネット」の仕掛け人がいたこともあり、処方せんの電子化が固まるまでは、結局「あじさいネット型」で医療機関と薬局の情報交換をした方が話が早いねということに気づきました。
政府の検討状況は以下にまとまっていますが、
リンク: 処方せんの電子化について(案)医療情報ネットワーク基盤検討会.
往きの処方箋の電子化はひとまず置いておいても、まず実現したいのが疑義紹介や後発品への変更を患者のカルテに確実にフィードバックすることなのです。これがうまくできないと、間違った処方オーダが院外薬局で訂正されても、それを知らない医師が前回処方のコピーで誤りを繰り返すことになります。
もちろん患者の薬歴情報がPHR側にあって、それを各医療機関や薬局が相互に参照・更新するのがベストですが、すぐにできない以上、まずは医療機関が薬局に患者のカルテを開示し、薬局は医療機関のカルテに直接疑義紹介や後発品変更の書き込みを行い、それを見た担当者(病院ならば薬剤師)が、次回も間違ったオーダがなされないような措置を確実に行うということが現実的です。
今の医療機関の電子カルテに、必要最小限のアクセス権をつけて外部の薬局からアクセスさせることで、案外きれいに解決するように思います。権限管理はややめんどうではありますが、解決の美しさには代えられません。
ほかにも患者IDを付した疑義紹介メールが電子カルテにレポートとして貼り付くようにするとか、(たぶんこれは既にやっていると思いますが)メールを受けた人が手動でやるとか、手軽な方法はあるので、薬局から医療機関へのフィードバックの電子化というのはまだまだ開拓の余地がありそうに思いました。
おまけ
こう考えてくると、結局のところ、「患者にも電子カルテへの限定アクセス権限を与えた方が早いね」という気もしてくるこの頃です。
参考過去記事 後発医薬品(ジェネリック)と電子カルテ
| 固定リンク | 0
コメント
こんな方法は?
処方箋のプリントアウトにQRコードを付ける.
QRコード内に処方内容とともに,疑義や変更を返すアドレスを入れておく.
薬局側の端末でそのアドレスにアクセスして疑義や変更を記入する.
その内容は次回,電子カルテを開くと返信が展開される.
どうでしょうか?
投稿: maskit | 2010/06/01 20:27
ありがとうございます。簡単にできそうですが、なぜ広まらないのでしょうね。
最近はこんなのも出てきていて、処方内容をバーコード化しているようですが、フィードバックには未対応みたいです。
処方箋二次元バーコードシステム
http://www.hitachi-softec.jp/dyna/option/application1/index.html
投稿: ynb | 2010/06/02 11:58