もしドラの次は撮りドラ…日本審美ドライヤー協会の胎動
エアヘリウムの記事もときどき読まれているようなので、「まったく新しい趣味の小宇宙」の記事を書こうと思います。ただ、肝心の撮影がなかなかできないので、この記事の完成には何ヶ月もかかりそうです。書きかけでの暫定公開ですが、どうぞ。
突然ですが、日本審美ドライヤー協会というのを設立しました。またの名を、日本実写ドライヤー動画愛好会といいます。
温泉宿の湯上がりの洗面台で、このドライヤーをぼんやりと眺めていました。
リンク: ヘアードライヤー イオニティ EH-NE60 商品画像 | ヘアケア | Panasonic.
今回初めて感じたわけでもないですが、ヘヤードライヤーというのは、宇宙を題材にしたSF映画などに出てくる宇宙船、特にそれらのエンジン部分にそっくりです。そんなことを改めて感じながらドライヤーを左右に回していると、洗面台の上にたくさんあるダウンライトの光が映えて、とても美しいことに気づきました。
ふと思い当たったのは、近年このような宇宙船の映像は、基本的にすべてCGなどによる作り物であることに気づいたのです。そこで、
実在するヘアードライヤーを使って、スペースオペラの実写版をつくろう
というアイデアを思いつきました。考えれば考えるほど、いろいろと楽しめそうです。映画の中では、発進していく宇宙船のすぐそばにカメラがあって、大迫力の映像を見せてくれます。これと同じような映像を、ドライヤーの実写で作ろうというものです。ドライヤーが発進していく映像を思い浮かべるだけで、お気に入りの映画のBGMが頭の中に流れてくる人も多いでしょう。まだ構想は始まったばかりですが、上級者は家庭用のプラネタリウムを応用するのもよいでしょう。
鉄道には、撮り鉄とよばれる鉄道写真マニアや、鉄道模型オタクの深ーい世界があります。いっぽう、撮りドラの世界はまったく未開拓で、無限の可能性が広がっています。ただ「無限に広がる大宇宙」というのはおこがましいので、小宇宙としておきましょう。
あなたもご一緒にいかがですか。まずは手始めに近くの電器店に行って、たくさんのドライヤーたちの撮影許可を取りましょう。
おまけ
そういえば、昔Macintoshの中ではトースターが空を飛んでいましたし、セガガガの中ではDreamCastも編隊を組んで飛んでいました。
私はネットのプロバイダはNIFTYと決めています。もちろん初めて入会したパソコン通信業者だとか、Webサイトやブログなんかを移転するのが惜しいといった理由もありますが、デイリーポータルZの運営を支援するためなのかもしれません。
続報
撮りドラ(1)nanoe EH-NA20 発進
撮りドラ(2)Perfection Classic 接近
2010/08/17 追記
現在、この記事はDPZへ投稿すべく、リニューアル版を鋭意製作中です。当面はここにプレビュー版のまま残しておきます。乞御期待。
2013/02/01
日本審美ドライヤー協会は、日本審美ドライヤー学会に名称を変更させていただきました。
| 固定リンク | 0
コメント