ソーシャル社会の言い換え語をつくろう
私もこの本のタイトルが気にならないではなかったのですが、ネットで話題(?)みたいなので、IT外来語研究家の私としては、この言葉の正しい日本語表現を模索してみることにしました。ソーシャルを訳すと「社会の、社会的」ですものね。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
私もこの本のタイトルが気にならないではなかったのですが、ネットで話題(?)みたいなので、IT外来語研究家の私としては、この言葉の正しい日本語表現を模索してみることにしました。ソーシャルを訳すと「社会の、社会的」ですものね。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今夜帰宅してから、ちょっとばかりクラウド環境で仕事を片付けた後、ふと次のことに考えが至りました。
「クラウドの時代になると、WiFiは必要性が薄れ、廃れるのでは」ということです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
私が「プライベート・クラウド」という言葉を使うときは、外のデータセンターから自社専用のクラウドサービスを提供してもらうことを想定しています。
最近いつも気になっていることは、クラウド・コンピューティングが流行語となるにつれ、自社建物内のサーバ仮想化統合まで「プライベートクラウド」と呼んでいる人が出てきているのではないかということです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
月刊新医療という雑誌で、「新医療IT用語辞典」という連載企画を続けさせてもらっています。なんとか2年目を迎えることができました。
同じテーマがかぶらないように、いちおうネタ帳みたいなものを作って、今後の企画案や小ネタ、発表済みの用語やおまけの中身を整理しています。毎号変わるイラストについても、月によってはデザイナーの方に無理を言って私のアイデアを絵にしてもらっています。さきごろ、その記録を取っていないことに気づいたので、忘れないうちに書き留めるついでに、新春特別企画として公開することにしました。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント