2月25日にJ-SUMMITS見学会を恵寿総合病院で開催
基本的に私は、年会費を集めて運営するような「学会」等は時代遅れだろうと考えており、会員になることを必要最小限に絞っているのですが、継続している残り少ないもののひとつ、日本ユーザーメード医療IT研究会(J-SUMMITS)の見学会(Site Visit)を私の職場にお迎えすることになりました。予定している内容は以下のとおりです。
基本的には会員限定のイベントですが、非会員も「主催者紹介枠」で若干名のご参加が可能となりました。非会員で参加希望の方がおられましたら、(visit2017あっとまーくkeiju.org)にメールでご連絡下さい。
(2017/02/17正午に受付を締め切りました)
-------
第19回 J-SUMMITS Site Visits in七尾 プログラム (2/17版)
日時:2017年2月25日(土) 13:00~17:30(受付開始 12:30~)
会場:恵寿総合病院 3病棟6階 Keiju Innovation Hub
参加費: 13,000円(懇親会まで)・16,000円(懇親会+宿泊)

12:30受付開始
13:00開会の言葉(J-SUMMITS代表葵鐘会副理事長兼 CMIO吉田茂)
《第1部》
13:05~13:50(45分間) けいじゅヘルスケアシステムの紹介 (社会医療法人董仙会 常務理事 神野厚美)
・ファシリティマネジメント(公道上の空中通路、フリーアドレス外来、クリニック併設ケアハウス・サ高住)
・施設・制度横断電子カルテ(ソフトウェアサービス社製)
・施設・制度横断コールセンター(B to C, B to B, B to Eサポートによる介護事務軽減)
・住民生活への貢献(津波避難対策・楽のり君・一本杉カフェ)
・シミュレーション・教育センター(Keiju Innovation Hub)と看護師特定行為研修
・外国人患者対応・外国人職員雇用
・ブランディング戦略 ・給食システム ・BCM、BCPについて
13:50~14:20(30分間) ITインフラと運用 (社会医療法人董仙会 本部情報部長 山野辺裕二)
・広域イーサーネット専用線による病院・介護施設LANの一体化
・Microsoft Exchange・Skype for biz・SharePointによるユニファイド・コミュニケーション
・仮想端末(VDI)とリモートアクセスによる院内・院外を問わない個人端末環境の保持と在宅勤務対応
・コールセンターでの介護記録代行入力、送迎車両の配車予約(動画供覧)
14:20~14:30(10分間)休憩 コーヒー・お菓子
14:30~14:50(20分間) 電子カルテとWord/Excel-SharePointの応用 (山野辺裕二)
・ID-Linkによる医療連携と救急患者基本情報共有
・SharePointによるマニュアル・文書の統一管理(版管理・全文検索)
・電子カルテ添付文書(Word、Excel)からのデータ抽出
・Wordによる出張申請の紙・データ並行ワークフロー
14:50~15:10(20分間) 新しい取り組みと将来計画 (山野辺裕二)
・iPod, iPadを活用した介護職員向けSNSと知識工学応用によるマニュアル改善(産総研 共同研究)
・楽のり君(クラウド型GPS配車システムによる無料送迎)
・糖尿病患者の匿名化データ抽出と集積(AMED共同研究)
・多施設共通IDとPersonal Health Record
15:10~15:15(5分間)トイレ休憩
《第2部》
15:15~16:15(60分間) 2~3班で院内見学(内容は変更となる場合があります)
・15:15~15:25 Keiju Innovation Hub(10分)
・15:25~15:30 正面玄関・受付フロア(5分)
・15:30~15:35 マチカフェ・シーサイドホール(5分)
・15:35~15:45 コールセンター(10分)
・15:45~15:55 2階外来(10分)
・15:55~16:05 熱風カート(10分)
・16:05~16:15 ローレルハイツ恵寿(10分)
16:15~16:30 見学から全員戻ってくるまで各自休憩
16:30~17:30(60分間)質疑応答・総合討論
17:30閉会の言葉(J-SUMMITS幹事 未定)
《懇親会場へバスで移動》
18:30懇親会(会場:和倉温泉 宿守屋寿苑)
22:30頃 懇親会参加者向け特典企画「なぜファイルメーカーの出番が少なくなったのか」 (山野辺裕二)
・アイリス、スウィング、桐、THE CARD、DATABOX、Informix、FileMaker4、Access、Approach、IntraBuilder、Oracle 8i for Netware、SharePoint、Cacheなど、職場内で何年も実運用されたものから、サンプルさえ動かさずにお蔵入りとなった数々のパソコン向けデータベースシステムについて、参加者とともに思い出を語ります。時間があればFileMaker Developer版での簡易排他制御Tipsについてご紹介します。
2017/2/13 追記
・現在もまだお申し込みいただけます。17日までには募集終了予定です。
・下記のプログラムを追加しました。
22:00頃 懇親会参加者向け特典企画「なぜファイルメーカーの出番が少なくなったのか」 (山野辺裕二)
アイリス、スウィング、桐、THE CARD、DATABOX、Informix、FileMaker4、Access、Approach、Intrabuilder、Oracle 8i for Netware、SharePoint、Cacheなど、職場内で何年も実運用されたものから、サンプルさえ動かさずにお蔵入りとなった数々のパソコン向けデータベースシステムについて、参加者とともに思い出を語ります。時間があればFileMaker Developer版での簡易排他制御Tipsについてご紹介します。
2017/2/17 追記
・参加者募集を終了しました。ありがとうございました。
-------
| 固定リンク | 0
コメント
The use of the electronic innovations to boost the economic sector has given the development in most of the countries a great leap. In fact, the innovative industries have contributed a lot to seeing the world with sustainable development. Mostly, the innovative industries engage the growing talents.
投稿: Be Paid to Redo a Term Paper | 2017/04/05 22:42