2024/07/03

生成AIとは、ミノフスキー粒子である

「論理的にはおかしいんたけど、妙にしっくりくる」という言葉があります。

その代表として、私が思い出すのは「サガン鳥栖とは池田圭である」です。

 現在JリーグのJ1でがんばっているサガン鳥栖の選手でまず思い出すのは、現在も金沢に在籍している豊田陽平選手や、「ミスターサガン鳥栖」と言われた高橋義希選手だと思います。海外で活躍している鎌田大地選手もいます。
 しかし、私もそうですが、サガン鳥栖のサポーターであれば、あるサポーターがゲートフラッグとして掲げた「サガン鳥栖とは池田圭である」を知らない人はいないでしょう。サガン鳥栖がトップカテゴリーのJ1に昇格する頃から10年ほど在籍した池田圭選手は、ゴール数など目に見える数字は残していませんが、その泥臭さとひたむきさ、献身性という点で、サガン鳥栖というチームを象徴する存在、このチームの最も大切な部分を体現する選手でした。
 チーム創設以来、多数の選手が在籍したなかで、チームのことを一人の選手で代表させるというのは、どう考えても無理があるのですが、「サガン鳥栖とは」の答えに「池田圭」をもってくると、「確かにそうだ」と納得する人が多いと思います。

 前置きが長くなりました。最近巷で話題の「生成AI」について考えるとき、最近私の頭に浮かんだのが「生成AIとは、ミノフスキー粒子である」なのです。

 論理的にはまったく辻褄が合いません。ミノフスキー粒子とは、「機動戦士ガンダム」に出てくる架空の設定で、「散布することで通信障害を引き起こし、レーダーを妨害する不可視の物質」です。この設定が存在することで、モビルスーツ同士が互いに相手を目視する距離で接近戦闘を行なう世界観が現実味を帯びたわけです。
 21世紀の現実の戦争では、既に遠距離ミサイルや無人機やドローンなどが実用化されています。仮にいま現実にミノフスキー粒子が登場してくれば、現在の兵器や戦争の姿は、根本から変わってしまうに違いありません。いわば「ゲームチェンジャー」です。

 病院での生成AIの事例も耳にするようになりました。けっこう使えそうです。今まで勤めた医療機関の中で、会議の議事録をきちんと残せていた施設を知りません。私がエクストリーム・ミーティングで議事録を残した会議は別ですが(笑)。でも、生成AIの助けによってできるようになっているのが驚きでした。おそらくはハルシネーションの問題も回避できそうに思えました。
 医療機関以外での生成AIの応用については私が語るまでもありません。今までの仕事のやり方が根本から変わってしまいそうです。

 そのような思いを表現する言葉として、私もフラッグを掲げたいと思います。

「生成AIとは、ミノフスキー粒子である」

多くの人が納得してはくれないと思いますが、一部の人の腑には落ちるかもしれない。そんな思いとともに。

20240601

 

| | | コメント (0)

2020/06/10

オンライン学術集会のジレンマ(2)利点と注意点など比較してみた

これまた書きかけですが、「裏録、W録、タイムマシン」のシリーズ3回目を、先行公開します。

参考過去記事

裏録、W録、タイムマシン (PDF) ジャミックジャーナル  2005/5
学術集会のオンライン開催で顕在化する参加費のジレンマ  2020/4

なんでもaaS(3)学会運営の融解。サイバーアメーバ学会 2011/3
ついに実践エクストリーム・シンポジウム  2011/6

 

続きを読む "オンライン学術集会のジレンマ(2)利点と注意点など比較してみた"

| | | コメント (0)

2020/04/15

学術集会のオンライン開催で顕在化する参加費のジレンマ

副題:ご近所の愛ふたたび(1)

新型コロナウィルスによるCOVID-19の蔓延に伴い、学会などの学術集会のいくつかがオンライン開催(Web開催)に変更されつつあります。その参加費をどのくらいに設定すべきかを考えてみると、従来誰もが放置してきた集会参加費の問題が顕在化してくると思います。

学術集会のオンライン化、Web化は、パンドラの箱を開けてしまうことになるでしょう。

続きを読む "学術集会のオンライン開催で顕在化する参加費のジレンマ"

| | | コメント (0)

2016/11/26

世界初?ロボホンが100人の聴衆を前に12分間の講演

私は今までも、誰もやらないようなプレゼン手法を開拓してきました。

 

1995年には、htmlで作ったコンテンツをOS/2 Warpのブラウザで映写し、
2002年には、Flashで作ったコンテンツをDreamcastのブラウザで映写し、

続きを読む "世界初?ロボホンが100人の聴衆を前に12分間の講演"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/11/06

討論だけのシンポジウム。反転学会のすすめ

学会のシンポジウムなどを聴講すると、期待した内容でなくがっかりすることがあります。演者の顔ぶれを見て内容を予想できればよいのですが、簡単ではありません。

 

そこで、最近はやりの「反転授業」を応用した「反転学会」の提案です。シンポジストの講演はあらかじめ動画配信しておいて、聴衆からの質問や討論テーマの募集も済ませておき、現実の学会場では、以上を踏まえた討論だけを開催します。

 

こうすると、討論時間が充分とれるだけでなく、あらかじめ発表内容を確認でき、討論の論点もわかるので、会場入りしてから「期待はずれだった」ということがなくなると思います。

 

また、過去のシンポジウムの記録を呈示したうえでスタートすれば、「毎回同じ課題が提起されるのみで進歩がない」という事態も改善できるのではと思います。

 

サイバーアメーバ学会とともに、いつか導入したいものです。どこかの大会長の先生と仲良くなって実現を目指さなくちゃ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/27

学会の彼岸-学術集会コンテンツの録画とタイムシフト活用

エクストリーム・シンポジウムサイバーアメーバ学会など、新世代の学術発表のあり方を私なりに研究してきましたが、これらの原点は、医師向けの就職情報誌ジャミックジャーナル2005年5月号に掲載された「ご近所の愛 第5回 裏録、W録、タイムマシン」まで遡ります。最近この関係で問い合せを受けたので、一部リライトして公開することにします。地デジ化の遙か以前の文章ですので、一部現代に合わないところはご了承ください。

 

続きを読む "学会の彼岸-学術集会コンテンツの録画とタイムシフト活用"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/06/19

ついに実践エクストリーム・シンポジウム

 このたび学会のシンポジウムの座長を務めさせていただきました。そしてずっとやりたかった運営手法をひとつの完成形として実践できたので、ここに報告します。いわゆるproudly presentというやつです。プログラム的にはメインイベントの扱いだったので恥ずかしかったのですが、初心貫徹でやり切りました。

 

続きを読む "ついに実践エクストリーム・シンポジウム"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/03/28

なんでもaaS(3)学会運営の融解。サイバーアメーバ学会

3月7日に書きかけのまま未公開でしたが、地震や原発事故の影響で、学会のWeb開催というのが流行りそうなので、文章の完成度が低いままですが公開します。その対策になれば幸いです。

 セミナーや学会などに出席しながらツイターでつぶやいていると、会場にいるいないを問わず、いろんな人たちが議論に参加して盛り上がり、理解が深まるということを最近経験します。最近こんな商品も見てきました。

リンク: 商品情報,パイオニア電子黒板.

 そこで、このような装置を利用した、オンラインとオフラインが融合した伸縮自在の学会の開催方法を提案します。名付けてサイバーアメーバ学会です。なんとなく渋谷ではたらく会社のブログの名前みたいですが(笑)。

続きを読む "なんでもaaS(3)学会運営の融解。サイバーアメーバ学会"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/13

さようならPowerPoint(4) XboxとKinectでノータッチプレゼン?

これは未確定の予報ですが。。。

 

Xbox360プレゼンの第一人者を自認する私ですので、当然Kinectの登場に手をこまねいているわけではありません。

続きを読む "さようならPowerPoint(4) XboxとKinectでノータッチプレゼン?"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/01/07

さようならPowerPoint(3) Xbox360でXGA静止画プレゼンを

昨年11月、ようやくXBOX 360によるHDプレゼンを国内デビューさせました。今回はXBOXのスイッチオンから見せることができたので、迫力ある起動画面を見た一部の方からは「感動した」という感想をいただきました(そばにいたマ社の社員ですが)。

 

リンク: さようならPowerPoint(2) Xboxでハイビジョン画質のプレゼンを.

 

しかし残念ながらまだまだ会場のインフラが追いついてきません。予備のパワーポイントコンテンツも必要ですし。おまけにムービーとしゃべりを合せるための直前編集やリハーサルの手間はPowerPointの比ではなく。。。

 

そこで、もっと手軽にXBOX360でプレゼンするために、ごく普通の静止画プレゼンの方法を編み出しました。PowerPointで作成した静止画を、JPEG形式で書き出してスライドショーで見せるというだけですが。

 

 

続きを読む "さようならPowerPoint(3) Xbox360でXGA静止画プレゼンを"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)