2022/04/22

NFTの日本語訳をつくろう

副題:NFTの和訳は、非代替性トークンでなく「電子原本証票」

最近、報道などでNFT ( Non-fungible token ) という語をよく見かけます。日本語に言い換えると「非代替性トークン」ですって???
 日経XTECHの説明

 横文字の説明に、なじみの薄いカタカナ語を用いるとは最悪。でも、代わりの日本語表現が出てこないところをみると、よほど難しいのかな。これは挑戦しがいがありそう。それでは考えていきましょう。

<トークンといわれても>
 なんといっても酷いのは「トークン」です。トークンとは何か理解している人が日本にどのくらいいるでしょうか。tokenの和訳を辞書やネットで調べてみると、しるし、証拠、兆候、表象、証拠、記念品、代用貨幣、引換券、商品券などが挙がります。
 私の個人的なイメージ、すなわち旅行や留学で米国に居たとき見聞きしたtokenというと、まずは四角い穴の空いた金属製のコインみたいなものです。地下鉄ではそのtokenを購入し、乗り場入口の回転ドア脇の投入口に入れると、回転ドアのロックが外れて入場できる仕組みでした。遊園地の乗り物でも同じ金属製のtokenが使われていました。また、紙製の回数券のような乗り物券もtokenと呼ばれていた記憶があります。tokenは抽象的にはそのようなイメージで間違っていないと思います。
 さて、NFTのトークンとは、ブロックチェーン技術を用いて「非代替性」を証明するものでしょう。前述した訳語例にはないのですが、tokenの抽象イメージから考えを巡らすと、「証票」という語に思い当たりました。「証票」を辞書で引くと、「あることを証明するためのふだ・かきつけ」とあります。私の持つイメージにはぴったりとはまります。

<非代替性というのも耳慣れない>
 つぎはnon-fungibleを非代替性と訳す件ですが、要は「あるデジタルデータがこの世に一つしか存在しない」といった意味ですから「原本性」としても特に支障はなさそうに思いました。

 以上から、NFTのより良い直訳は「原本証票」となります。ただ、これではデジタルの世界での語であることがわからず、紙のような実物を想像してしまいます。ですから原語にはない「電子」をつけました。電子署名という言葉も既存ですし。

<結論>
NFT ( Non-fungible token ) の日本語訳として「電子原本証票」を提案します。

 ここで面白いなと思ったのは、ブロックチェーン( block chain )は単に「分散型台帳」と訳されていることです。こちらは電子とかデジタルという意味がついていません。それでも大丈夫なのは、紙など現物の台帳では、分散していると役に立たないからです。

 ちなみに、Googleで"原本証票"を検索すると"原本証憑"を推奨されます。証憑というのは取引の世界ではよく使う語のようですが、私のような素人には読めない、意味もわからないと思ったので、「証票」としました。

<おまけ>
 新聞などの和訳(?)見て、ずっと「情けないなぁ」と思い続けていたのですが、ついに自分の手で終止符を打とうと決心しました。これは「機種依存文字」に勝るとも劣らない業績になるかな?

Img_20220422_103452_20220422103801 

| | | コメント (0)

2021/01/18

アルムナイ・ネットワークの日本語訳をつくろう

新聞記事で、「アルムナイ・ネットワーク」というカタカナ語をみました。「アルムナイってなんだ?」と思ったら、alumniのことだそうです。それなら私も知っています。同窓です。卒業生でもいいみたいです。(すみません、いままでアルミニだと思ってました。mとnの間にiはなかったんですね。)

ただ、同窓でなくアルムナイとわざわざ言っているのは、学校だけでなく、企業を卒業した人も含んだ概念ということみたいです。

ラテン語を起源とする英語で、本来、同窓生や卒業生を意味する言葉。転職が一般的な米国では2000年代以降、コンサルやIT業界などの人手不足業界で元社員を再雇用する動きが拡大。退職者とのつながりを維持しようとする企業が増え、SNSなどを活用した「アルムナイ・ネットワーク」が急成長した。

いや待ってくださいよ。その概念をこれからずっと「アルムナイ」って呼ぶんですか? ほとんどの日本人が、この言葉を聞いて概念を思い浮かべられる日が来ると思っているんですか??

というわけで、「アルムナイ」もしくは「アルムナイ・ネットワーク」の代わりに、多くの日本人が腑に落ちる日本語言い換え語をつくろうというのが今回の企画です。

続きを読む "アルムナイ・ネットワークの日本語訳をつくろう"

| | | コメント (0)

2020/09/05

フレイルの日本語訳をつくろう

(今のところはタイトルと問題提起と結論候補だけです。それで充分かもしれませんが)

フレイルというのは、外来語でなく和製カタカナ語のようですから、「日本語訳をつくろう」というタイトルは不正確なのですが、英語みたいなカタカナ語を作った方々のせいで、日本語訳が必要になったと思えば良いかと、そのままにしています。

このような語では毎度のことですが、この言葉のおかげで、中身をいちばん知って欲しい高齢者に向けて「フレイルとは」を毎度説明せねばらならない状況になっているのは間違いだと思います。

私の持論ですが、新しいカタカナ語を作ろうとする人、カタカナ語を振りかざす人は、えてしてその本質を本当には解っていない、または言葉を作ることによって却って本質が伝わりにくくなることを解っていないと思います。最近では、新型コロナウイルス関連で「クラスター」を広めた人たちも当てはまると思います。

フレイルに関する日本老年医学会からのステートメント

「加齢虚弱」や「老衰予備軍」ではいけないのでしょうか。

 

| | | コメント (0)

2020/04/19

テック国語学)カタカナ語を多用する専門家は要注意

新型コロナウィルスの蔓延に伴い、クラスター、オーバーシュートなど聞き慣れないカタカナ語が巷に溢れるようになりました。クラスターでなく感染者小集団、オーバーシュートでなく感染爆発と表現すれば済んだはずです。

続きを読む "テック国語学)カタカナ語を多用する専門家は要注意"

| | | コメント (0)

2020/02/13

テック国語学の夜明け

ずっと考えを温めていたのですが、とりあえず本日、「テック国語学」という学問分野を立ち上げることにしました。


私は従来から、「ユビキタスの和訳語をつくろう」「アウトソーシングの反対語をつくろう」「認知症でなく認知障にしよう」「死亡時画像病理診断をAiと名付けて大丈夫か」「アップコーディングの正しい言い換え語をつくろう 」「長年使った遠隔診療をオンライン診療にして大丈夫なのか?」「遠隔診療をオンライン診療と⾔い換えて良いのか(PDF)「遠隔診療」を、定義があいまいな 「オンライン診療」で⾔い換えて良いのか(PDF 期間限定) 次世代医療基盤法はやめて医療情報匿名化活用法にしよう」など、科学技術分野での、より良い用語のあり方を提言してきました。


たまたま今日こんな記事を目にしました。
分かりにくい重要語の筆頭 「Virtual」の受け止め方

そうです、virtualの和訳として「仮想」が広まってしまったことが、わが国の科学技術の発展に幾ばくかのブレーキをかけてしまったのです。最初に「仮想」と名づけた人を批判したくはありません。でも、virtualの和訳は「あたかも」「まるで」の方がより良いはずです。どちらも副詞ではありますが、「可視化」を「見える化」にできる知恵があるのですから、virtualの和訳として「あたかも」が定着するよう軌道修正できれば、より多くの人がその本質を理解できたはずなのです。

このような例を減らすべく、わが国での科学技術の発展のため、より良い日本人向けの用語を研究する分野が、「テック国語学」です。当面、これを私のライフワークとして楽しめそうです。

でも、「看板と理念が矛盾してるじゃないか!」と多くの人が感じると思います。そうです。「テック」の良い日本語訳をまだ思いつかないのです。でも、「○○テック」が流行する現代では、この名前の方がとおりが良いと思っています。まぁそんな自己矛盾を抱えた学問も、ご愛敬かと思います。

本日、「テック国語学会」「テック国語学研究所」も開設しました。よろしくお願いします。

| | | コメント (0)

2018/02/10

長年使った「遠隔診療」をオンライン診療にして大丈夫なのか?

厚生労働省の会議で、「遠隔医療」のD to P部分、いままで「遠隔診療」と呼んでいたものに代えて「オンライン診療」という用語が正式採用となったみたいです。「遠隔医療」の語のほうはそのままです。
オンライン診療って、概念をきちんと定義できてるのか、理解して使っているのかとても心配しています。

続きを読む "長年使った「遠隔診療」をオンライン診療にして大丈夫なのか?"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/02/03

「次世代医療基盤法」はやめて「医療情報匿名化活用法」にしよう

「医療分野の研究開発に資するための匿名加工医療情報に関する法律」の略称が、内容とあまりにかけ離れた「次世代医療基盤法」となったままのようです。
 いったい誰がこのような略称を持ち出したのか、知らないし調べたくもないのですが、未だにこの悪呼称が生き残っているようです。すぐに改めるべきです。このままでは、将来本物の「次世代の医療基盤を定める法律」を作ろうとしたときに、関係者みんなが頭を抱えることは必至です。

 

続きを読む "「次世代医療基盤法」はやめて「医療情報匿名化活用法」にしよう"

| | | コメント (0)

2016/04/22

入院前後患者支援をPFM(patient flow management)と呼ぶのは誤解の元

かつて抄録集の「クリニカル」を全文置換してたこともある医療マネジメント学会の総会に来ています。

 

以前、あるメーリングリストで「アメリカで流行っているpatient flow managementをどうしてる?」という問いかけがありました。英語の感じから、外来患者の待ち時間短縮関係かなと思ったのですが、ネット検索してみると、それで間違いないようです。今の職場では、待合室に番号表示もあるし、検査結果が出たかが電子カルテの患者一覧ですぐ把握できるので、欧米に比べ進んでいると思いました。欧米ではERのフローを管理するのが主目的みたいです。そういえば昔米国のERで長く待たされました。もともと日本は病院の外来患者数が米国などとは比較にならないほど多いので、進化するのが当たり前です。

 

 ただ、驚いたことに日本ではPFM(patient flow management)という名で全く別の意味で使われているらしいことを知りました。

続きを読む "入院前後患者支援をPFM(patient flow management)と呼ぶのは誤解の元"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/09/23

2と3の間の大きな隔たり(1)ICTかITか 2.0

以前から、なぜ自分が「ICT」という言葉が嫌いで「IT」を好むのか、なぜ「医療3.0」というフレーズに違和感を感じるのかうまく説明できなかったのですが、新聞の書評に出ていたThink Simple―アップルを生みだす熱狂的哲学という本を読んでみて、なんとなく納得がいきました。それらには余計なものをそぎ落とせる余地があるのだと思います。この本で気に入った言葉に「シンプルの杖」というのがあります。そう、なんでも「シンプルの杖」に打たせてみれば良いのです。iPhoneの前面ボタンが1つしかないように。

続きを読む "2と3の間の大きな隔たり(1)ICTかITか 2.0"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/27

LINEの漢字名と別スペルをつくろう

スマートフォンを中心に広く普及している、通話・メッセージングサービスの「LINE」ですが、このサービス名を若者に発音させてみると、特異なアクセントであることに気づきます。次の2つのフレーズを声に出してみて下さい。

「生産ラインに障害」

「スマホのラインに障害」


後者の方は、「イ」もしくは「ン」にアクセントがあるのです。NHKのテレビニュースのアナウンサーも同じ発音をしていましたので、このアクセントが一般的に広く普及していることがわかります。Wikipediaによるとこのようなアクセントを名詞アクセントの平板化というのだそうです。

これからこのシステムは世界的に普及を目指していると思いますが、このアクセントの違いまで広がるのか心配になりました。何か対策を考えた方が良さそうに思います。

「このはしわたるべからず」のとんち話の例があるように、日本ではアクセントの異なる同音異義語に橋、端、箸といった別の漢字をあてて来ました。「LINE」にも、他と区別するために別表記を用意した方がよいのではないでしょうか。


LiNEとかLiNeにしてはどうでしょうか。漢字圏向けにも、雰囲気の良い当て字がないかと思います。「等引」でも良さそうですが、中国読みだとどうなのかな?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧