2014/04/10

富士通がニフティを売却との報道。大丈夫なのか富士通?

前の記事でこう書いたのですが、

なお、きょうは、NIFTYが日商岩井に続いて富士通からも売却されるというニュースに接した日です。どうなるNifty?内海の心配なんかしていて大丈夫なのか?

続きを読む "富士通がニフティを売却との報道。大丈夫なのか富士通?"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/02/02

新IT時代への提言2011 ソーシャル社会が日本を変える

アスキー総合研究所 の本、「新IT時代への提言2011 ソーシャル社会が日本を変える」が本日発売です。

続きを読む "新IT時代への提言2011 ソーシャル社会が日本を変える"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/08/22

北京五輪開会式は口パクか吹き替えか

ウケを狙ってこんなタイトルにしてみましたが、今回書きたいことは、「口パク」という日本語の素晴らしさについてです。

続きを読む "北京五輪開会式は口パクか吹き替えか"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/03/28

「あすの最終回もお楽しみに」

 今朝の8時30分のNHKニュースの冒頭での森本健成アナウンサーの一言です。

 毎日連続テレビ小説の直後にニュースを伝えておられ、ドラマの最後を見届けた後、ニュースに入る前の表情が印象的でしたが、ついに声に出してくれました。

 [できるかな」最終回のノッポさんによる「あぁあ、しゃべっちゃった」の一言に匹敵する、伝説的な快挙だったと思います。スタジオのどよめきがオンエアされていました。

 森本アナの8:30ニュースも、今日が最終回だったのかもしれませんね。始末書なんか書かされていないことを祈ります。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/12/28

暗殺の反対語は?

今朝の新聞の見出し「ブット氏暗殺」を見て暗澹たる気持ちになった人も多いでしょう。

リンク: @search:ブット 暗殺 での検索結果.

前々から思っていたのですが、「暗殺」の反意語(対義語)とは何なのでしょうか。

続きを読む "暗殺の反対語は?"

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2006/11/18

棒読みはやめてほしかった「伊吹文部科学大臣からのお願い」

 テレビを見ていたら、いじめに起因する自殺が目立っていることに対して、伊吹文部科学大臣がアピールを発表していました。

リンク: 「文部科学大臣からのお願い」について-文部科学省.

 まず映ったのは伊吹大臣がアピールを読み上げるところ。ほとんど原稿に目を落としながら、抑揚の少ない声で。
 ニュースが進んでいくと、大臣は単に記者会見の場でアピール文を読み上げていたに過ぎないことがわかりました。

 もう少し何とかならなかったのでしょうか。多くのニュースの映像では、「大臣がアピールを読み上げていた」のではなく、「大臣がアピールを発した」場面のように扱われています。それなのにあの棒読み。
 もしあの大臣の言葉が、一切原稿に目を落とさず、カメラから視線をそらすことなく、力強い口調で語られていたら、少しは視る者の心に響いたはずです。

 大臣も政治家ですから、当然聴衆の心をつかむ話術に長けているはず。選挙のときの政見放送ではあんな状況ではないでしょう。
 むしろ大臣の周りの人々に問題があったように思います。あのように編集、放送されることがわかっているのですから、読み上げの場面を作るべきではなかったと思います。
 また取材するマスコミ側からも、アピールに適したもっとよいスピーチを要求すべきではなかったでしょうか。

3者ともプロなんですから、あんな効果半減の形で「お願い」を公にすることはなかった。

# 若林マリ子さんの「blowing」を聴いてもらった方がずっとよい。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/08/06

愛工大名電ナインは自主的に黙とうを

 原爆の日の原爆投下の時刻、被爆地ではサイレンが鳴ります。そして、広島や長崎の子供たちにはそのとき黙祷する習慣が身に付いています。

 ま、予想していたニュースでしたが、やはり高野連、やりましたね。広島の高陽東が他校に黙とうを呼びかけるのを止めたとか。
「49校で黙とう」、高野連が制止

 さて、広島の原爆は8月6日8時15分、長崎の原爆の日は8月9日11時02分です。私の記憶では、以前にも8月9日11時2分を甲子園の試合中に迎えた長崎県代表校がいましたが、試合を止めて黙とうしようとして審判に制止されたのではなかったかと思います。試合と重なるなんて滅多にないことなのに。

 今年の長崎県代表の試合は、8月9日11時00分に開始予定です。ひょっとしたら、高野連から「試合を中断しないように」とか前もって言い含められてるかもしれませんね。
愛工大名電(愛知) — 清峰(長崎)


 せめて愛工大名電高校のナインが、自発的に黙とうに参加してくれることを祈ります。プレイボール直後に1球だけ投げた後、両チームでタイムをかけましょう。ちょうどサイレンも鳴ってることですし。

2005/8/8 追記
 (春と夏を主催してる)新聞社が高野連に謝罪合戦をくりひろげてるみたいですが、大人の名誉の方が大事で、高校生たちに遺憾の意を表わす気はないみたい。

2005/8/9 追記
選手は9時台、両校応援団は試合前に黙とうしてくれたみたいです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/07/19

IBM、OS/2を2005年末で販売打ち切り

リンク: OS/2の歴史に幕--IBM、2005年末で販売打ち切りに - CNET Japan.

 まだ売ってたのかという感じですが、94年末-96年前半くらいまでは、メインのパソコンOSとしてOS/2 Warp V3を使ってました。ややグラフィックが遅かったとはいえ、本家MS-DOS上のWindows 3.1より安定したWindows 3.1環境を提供してくれるOSとして愛用していました。さらにはUMBやらHMAやらEMSやらXMSやらをいろいろ設定しないとうまく動かなかったメモリ大食いのDOSアプリを、いとも簡単に(エミュレーションの)DOS窓で複数動かしてくれたのにも感嘆しました。
 「混沌の館にて」のジェリーパーネルさんも、たぶん「DOSより優れたDOSで、Windowsに負けないWindows」と書かれてたと思います。

 それだけでなく、95年の学会のシンポジウムでは、初めてのパソコン実演プレゼンを、Windows下のPowerPointでなく、OS/2 nativeのWebExplorer全画面モードでおこないました。コンテンツはそのままWeb公開。今思えば自身最初のプレゼンからWeb Readyだったわけです。最近Flashを好むのも当然の成り行きかもしれません。
 ちなみに次に実演発表(PowerPointによる)をしたのはたぶん97年ではなかったかと。

続きを読む "IBM、OS/2を2005年末で販売打ち切り"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/02/18

幼稚園や小学校の鳥が隔離や処分とか

鳥インフルエンザで、幼稚園や小学校で飼っていた鳥がご難とか。
これはひどい話ですね。まあ報道自体は「過剰反応」との見出しで好感が持てますが。

古瀬幸広さんのOFFSIDE blogから保護者の気持ちもわかる
 鳥インフルエンザより、ヒトインフルエンザのほうがはるかに身近な脅威であるわけで、ここまで警戒するなら冬のシーズン中はずっと学級閉鎖にせねばなりません。昨年は、「SARSウィルスが中国から黄砂に乗ってやって来るかも」という話を冗談でしていたのですが、冗談ではすまなくなりそうです。
 古瀬幸広さんも交通事故の方がずっと危険といわれてますが、同感です。幼稚園の鳥より、上空を飛ぶ渡り鳥や雀や鳩の方が危険なはず。

 日本では牛丼も食べられなくなったようですが、そうなると水銀汚染で魚も食べられないのでは。携帯電話だって20年後に脳腫瘍が多発したりするかも。幼稚園の鳥を気にしていたのでは、現代生きてられないですよ。既に清潔好きのために、現代人の免疫は弱ってきていると思います。

教育機関が、以下のようなきちんとした対応を取ってくれることに期待したいです。
鳥たちを病気から守ってあげよう」と。鳥たちはおそらく元気に春を迎え、子供たちは「自分たちの世話のおかげで鳥たちを守ることができた」と感じることができるでしょう。

学校飼育動物を考えるページ(中川美穂子さん)
同サイトの鳥インフルエンザへの対応
掲示板もぜひご覧下さい。
 これでちょっと思い出したのが、最近見た風景です。ひとりの子供が可愛いキャラクターつきマスクをしてみんなと遊んでいます。髪の毛はかなり抜け落ちており、たぶん白血病などに対する抗ガン剤治療中と思われました。治療中は免疫が弱るので、感染症は大敵です。極論すれば、家を無菌室にしてその子を閉じこめておくこともできます。でも、保護者の方は幼稚園に出すことの方が、その子のためには良いと判断されたのだと思います。たぶんお友達のためにも良いことだったろうと私は思います。

…とはいえ、ブロードバンドで遠隔バーチャル幼稚園とか、半導体工場並みの無菌幼稚園が商売になる日も近い?


危険は嫌だ—鳥インフルエンザ
コメントいただいた蛍さんのblogです。コメントありがとうございました。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)